【還元率最大45%】ふるさと納税で超得JALクーポン。旅行・帰省・修行に最適!【2019年最新】

この記事には広告が含まれています

ふるさと納税で使える超得JALクーポン。

2019年6月から予定されているふるさと納税の税制改正により、地域産品でないこのJALクーポンも継続が危ぶまれるところですが、依然、一部の自治体では超絶お得な還元率で元気に寄付を受付中です。

このJALクーポンの返礼品については、それぞれ使える空港限定ですが、あとから詳しく説明しますがFDAとJALのコードシェア便も使えますし、用意している自治体も全国を網羅しており、意外と使える路線は多いです。

ゴールデンウイークの旅行や帰省のチケットも、まだギリギリ残っている時期ですので、マイルを使えない(正確には、マイルでの特典航空券の空席がない)期間に旅行を計画中の方は、ぜひお早目の利用をおすすめします。

ふるさと納税JALクーポンの概要、使える路線、使い方、還元率等を詳しく解説します。

スポンサーリンク

ふるさと納税JALクーポンの概要

このふるさと納税で使えるJALクーポンですが、ふるさと納税ポータルサイトから「JALふるさとへ帰ろうクーポン」を納税・申込後、日本航空ホームページで対象区間の航空券を予約し、JTB旅の予約センターに電話して「クーポンを利用して清算する」ことで、クーポンとの差額の負担だけでJALの国内線航空券が発券できます

申込はJTBのふるさと納税サイト「ふるぽ」から行います。ふるぽで申し込みをすると、超メジャーなふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」の決済サービスで決済することになります。

「それはわかった。で、使える空港と、気になる還元率はどうなんだ?

それが一番気になりますよね。そんなあなたのために、2019年2月現在のJALクーポンを用意している自治体、使える空港、還元率を以下に一覧表でまとめてみました。※提供自治体および還元率は日々変動しますのでご注意ください。

地域 自治体 使える空港 還元率
北海道 旭川市 旭川空港 30%
千歳市 新千歳空港 30%
東神楽町 旭川空港 30%
利尻富士町 利尻空港 30%
東北 秋田県秋田市 秋田空港 30%
山形県東根市 山形空港 30%
中部 静岡県藤枝市 富士山静岡空港、県営名古屋空港、中部国際空港 30%
愛知県大府市 中部国際空港 45%
石川県小松市 小松空港 30%
石川県志賀町 小松空港 30%
近畿 兵庫県豊岡市 コウノトリ但馬空港 27%
和歌山県白浜町 南紀白浜空港 30%
中国 広島県三原市 広島空港 27%
四国 高知県芸西村 高知(高知竜馬)空港 30%
九州 福岡県糸島市 福岡空港 30%
福岡県大任町 福岡空港、北九州空港 30%
福岡県赤村 福岡空港、北九州空港 30%
福岡県みやこ市 福岡空港、北九州空港 30%
大分県日出町 大分空港 30%
長崎県長崎市 長崎空港 30%
熊本県阿蘇町 阿蘇熊本空港 30%
熊本県南小国町 熊本空港 30%
鹿児島県奄美市 鹿児島県・沖縄県の空港(離島全部含む) 30%
鹿児島県屋久島町 屋久島空港 30%
鹿児島県和泊町 沖永良部空港・鹿児島空港・那覇空港 30%
鹿児島県与論町 与論空港 40%
沖縄 沖縄県宜野湾市 那覇空港 30%
沖縄県恩納村 那覇空港 30%
沖縄県多良間村 沖縄県の空港 30%

還元率がめちゃくちゃ高い自治体の還元率に赤字を、そして、利用できる空港が多く、利便性が高い空港の自治体に黒太字を、それぞれ付しています。

多くの自治体が、総務省指導を守る形で30%の返礼率を上限としている中、中部国際空港発着JALクーポンを提供している愛知県大府市の返礼率が、驚異の45%!

いやー、この条件が残っているのはすごいですね!中部国際空港利用者はもう使うしかありませんね。

九州在住者もしくは九州への旅行を計画している人は、鹿児島県奄美市がおススメですね。なんと、この奄美市のお礼の品は、鹿児島県内全て、沖縄県内すべての空港の発着便で利用できます。還元率は30%と平均的ですが、利便性は高いと言えますね。

多くの自治体で10,000円からの寄付を用意

そしてこのJALクーポンの大きな特徴は、10,000円からの寄付ができるという点です。

上記のとおり10,000円から寄付ができるので、非常に使い勝手が良いですね。

全国を網羅しているといえるのか

この「JALふるさとに帰ろうクーポン」ですが、該当の空港発着便で利用可能です。該当の空港発着便・・ということは、例えば大府市の場合「中部国際空港ー新千歳空港」の往復でも対象になるということです。

つまり、「地元の空港」もしくは「行先の空港どちらかに対象の空港があればOKです。

ご覧になってお分かりのとおり、関東・関西の空港は極端に弱い・・というか、対象としている自治体が無いのが珠にキズではありますが、行先の空港に含まれていればOKです。もちろん、関西国際空港ー新千歳空港の利用便も、千歳市に寄付することで利用できます。

行き先の空港に含まれていればOKのため、実質ほぼ全国を網羅していると言えるでしょう。

スポンサーリンク

FDAとのコードシェア便でも使える

また、このJALクーポンは、FDA(フジドリームエアライン)、AMX(天草エアライン)のJALとのコードシェア便でも使えます。

JALとFDAのコードシェア便の路線図がこちらです。かなりの路線をカバーしているので、地方都市間の移動でも、このJALクーポンを使える可能性が高いです。

スポンサーリンク

JALクーポンの使い方

このJALクーポンの使い方は、上記のとおりです。

JALクーポンの対象自治体に寄付をすると、JAL便の清算に利用できる「クーポン」が、Web上で発券されます。

このクーポン発券後、JALのHPで利用対象区間の航空券を予約します。その後、HP上でJAL便を予約することで取得できる6桁の予約番号をメモしたうえで、JTB旅の予約センターに連絡し、「JALふるさとに帰ろうクーポン」を利用する旨を申し伝えたうえで、クーポンとの差額を清算します。

2018年まではこのJAL便の予約がホームページでできず、電話での予約しか方法がなかったのですが、ホームページでの予約ができるようになりさらに便利になりました

清算で電話連絡が必要なのは残念ですが、これはシステム上やむを得ませんね。ちなみに、JTB旅の予約センターは滅茶苦茶電話がつながりにくいので、航空券発券後はお早目の清算をおすすめします。

予約の注意点

この「JALふるさとに帰ろう」クーポンを利用したJAL便の利用時の注意点は、以下の3点です。特に重要なのは②ですね。簡単に解説します。

  1. パッケージ商品や発売期間前の航空券には使えない。
  2. 予約方法、予約運賃に制限がある。
  3. 航空券代金を上回るクーポンは利用できない。

①パッケージ商品や発売期間前の航空券には使えない

パッケージ商品(JALパックなど)には、このクーポンは利用できません。また、当然ですが発売期間前の航空券にも使えません。

あくまで航空券の発券だけにしか使えないクーポンということです。また、航空券はJALe-チケットのみの発券です。

②予約方法、予約運賃に制限がある

これが最も重要ですが、この「JALふるさとに帰ろう」クーポンを利用してJAL便を予約する際には、大きく2つのルールがあります。

まず、予約時は原則として片道ずつ予約して、1区間ごとに1予約番号を取得する必要があります。この際、異なる割引運賃の組み合わせができません。(例:先得45+特便割引3等)これ、結構トリッキーな条件です。

ただし、往復割引運賃や同一割引運賃の乗継割引を利用する場合は、往復で1予約番号を取得する必要があります。実際にやって見るとわかりますが、異なる割引運賃の組み合わせができないのは結構厄介です。ご注意ください。

③航空券代金を上回るクーポンは利用できない

また、航空券代金合計がクーポンの券面額を下回る場合は、クーポンの利用ができません。

上記の記載のとおり、航空券代金合計額はあらかじめ調べておいて、券面額を下回るクーポンを取得しましょう。

スポンサーリンク

JALふるさと納税でお得に旅行しよう

ふるさと納税で旅行券案件は正直風前の灯ではあるのですが、最大還元率45%を誇るJALクーポンはまだまだ健在です。

もちろん、関西地域、関東地域の空港発着便は全くない状態ではありますが、行き先の空港が含まれていればOKなので、北海道・九州の自治体への寄付で鹿児島・沖縄の離島をはじめとした全国幅広い地域への旅行・帰省・修行等に多用途で使うことができます。

また、中部地方在住者、中部地方に旅行してみたかった方には、愛知県大府市の寄付でもらえる、最大級45%の還元率での中部国際空港の発着便が利用できるJALクーポンがおススメです。

是非、お得に使って上手に旅をしてください。

年間50万マイルを貯める。陸マイラーのはじめ方はこちらから

【まずここからご覧ください】当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券をガンガン発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。

ANAマイルの貯め方・使い方などマイルに関する記事まとめ

2023年9月21日

私は夫婦で年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【ANAマイルの貯め方】年間50万マイル!陸マイラーがマイルの貯め方を徹底解説

2019年3月15日



AD