日本からも近く、混雑とも無縁。アトラクション乗り放題の香港ディズニーランドですが、まともにチケットを当日現地で購入するとかなりお高いんですよね。
このページをご覧の方は、このお高い香港ディズニーランドのチケットを、少しでも安く購入する方法はないか?とお探しの方だと思います。安心してください。そんな疑問にお答えするために、何とか事前に安く購入する方法がないか、徹底的に調査してみました。
実際にパークを訪れて、使う方法もしっかり紹介していますので、とにかく安く香港ディズニーのチケットが買いたい!という人は、ぜひこの記事を参照してください。
スポンサーリンク
1Dayチケットの正規料金は639HK$=約8,950円

まず、1Dayチケットの正規購入価格を確認しておきましょう。香港ドルで639HK$です。
1香港ドル=14円換算で、約8,950円です。これは・・・日本のディズニーランドの入場券よりもかなり高いですよね。入場するだけで約9,000円って、もう少しお安く購入する方法がないかを考えたいところです。
何も準備せずに現地で購入すれば、この値段で購入するほかありません。でも、事前購入することで、少しだけではありますがお安く購入することができるんです。その方法を、以下で解説していきます。
スポンサーリンク
①【王道】公式サイトの「スペシャル・オファー」から購入する
まずは王道のチケット購入方法からご紹介していきます。
それは、公式サイトの「スペシャル・オファー」からチケットを購入して、パークを訪問する方法です。

時期によってスペシャル・オファーの内容は異なりますが、圧倒的にお安いチケットが紹介されています。

2019年最新のスペシャル・オファーはこちらになります。
2デー・チケットのスペシャルオファー。このチケットは、総額719HK$を支払うことで、7日の期間内に2デー入場できるチケットに加え、さらに30HK$相当の売店等で使えるクーポン(10HK$相当の商品割引クーポン3枚)がついてきます。
この30HK$相当のクーポンは、パーク内のいわゆる露店の売店とかだと使えないことがありますが、お土産屋さんなら問題なく使えます。
この30HK$分のクーポンをチケット価格から差し引きすると、実質的な入場券価格は689HK$ということです。この689HK$を日本円換算すると、9,650円相当になります。一応割引価格なんでしょうが、それでもやっぱり高いですね。
ただ、忘れてはいけないのはこのチケットは2デーチケットということです。つまり、1日当たりの入場券は345HK$=5,180円相当ということになります。2デー以上入場する方にとっては、圧倒的にお安いチケットです。2日以上訪問する方は、スペシャルオファーがまずはファーストチョイスとなるでしょう。
香港ディズニーを満喫するのに2日間必要か?
ただ・・香港ディズニー運営サイドもわかっていてこのパークチケットを発売しているんだと思いますが、正直、香港ディズニーはパーク自体が小さく、しかも混雑していないこともあり、1日あれば十分楽しむことができてしまうんですよね。
「2日間インパークする」人以外は、結局総額で9,650円支払うことになるので、実は意外に割高なチケットです。
一方、2日間訪問する人にとっては文句なく最安だと思います。そして、ここからご紹介する方法を利用すれば、さらにお安く購入することもできます。
「MyDisneyファン向け限定スペシャルオファー」提供中!

この2Dayスペシャル・オファーは、公式サイトに開設されているファンサイト、「Mydisney」に登録し、そのアカウントから購入することで、お得な特典をもらうことができます。
- Ufufy(ウフフィ)ラゲッジタグ(「ラゲッジタグ」)2枚
- 20HK$OFFのストアクーポン
- カリブニ・マーケットプレイスでのゲームチケット1枚購入で1枚無料
- カリブニ・マーケットプレイスのアクセサリー製作体験10%OFF
- センター・ストリート・ブティックでディズニーピン購入でピン1本無料
- レストランでのコンボミール購入時に追加のコンボミールが50%オフ
- 自動販売カートでのポップコーンバケット購入でポップコーン(小)が無料
- メインストリート・コーナー・カフェでアフタヌーンティーが15%オフ
MyDisneyのアカウントから2Dayスペシャルオファーチケットを購入することで、上記のショップ&ダイニングのクーポンがもらえます。これ、「いずれか1つ」ではなく、全てのクーポンを1回限りですが利用できます。
ただ、正直微妙なクーポンもありますので、実際に利用価値があるのは太字で記載したクーポンくらいでしょうか。

Ufufyのラゲッジタグはこんなの。結構かわいいので貰っておきましょう。また、20HK$のストアクーポンや、コンボミール購入時に追加のコンボミール50%オフのクーポンも嬉しい特典です。
何しろ、香港ディズニーランドは物価の異次元空間ですからね。コンボミール(メイン+付け合わせ+ドリンク)で120HK$(約1,680円)とか余裕でしますので、これは地味に嬉しい特典です。
このMyDisney特典は、30~40HK$程度の価値は十分にあります。登録するだけでOKですので、スペシャル・オファーを購入される方は必ずMyDisneyに登録して下さい。
そして、この特典を40HK$と仮定すると、この2Dayチケットの価格は実質649HK$程度、ということになります。まともに買った1Dayチケットtとほぼ同等というのが驚きですね。
1日当たりのチケット価格は約325HK$ですので、2Dayインパークされる方は、絶対にこのチケットがお安いです。
スポンサーリンク
スペシャルオファーの1Dayチケットもあるが・・
ここまで、公式サイトで購入できる2Dayスペシャルオファー・チケットをご紹介しました。
そして、公式サイトには、ここ1年近くスペシャルオファーとしては1Dayチケットがなく、2Dayチケットしか商品化されていなかったのですが、2019年に入り久々に1Dayチケットが復活しています。
それがこちら、「優先スペシャル」と銘打った、いわゆるTDLでいうところの「ファストパス付き」のワンデーチケットです。これ、購入する価値があるチケットなんでしょうか?

そして、この1Dayチケットには種類が2種類あります。まず一つ目が、1Dayチケットに199HK$上乗せすることで、5つのアトラクションのうち3つに優先搭乗できる「優先スペシャル」チケット。

199HK$上乗せなので、大人の価格は1枚838HK$・・。高い。
そして、もう一つが1Dayチケットに299HK$を上乗せすることで、8つの指定アトラクションの全てに優先搭乗できる「優先スペシャル+」チケットです。

299HK$上乗せということは、なんとチケット価格は驚異の938HK$。なんと驚異の13,000円超えですよ。
この2つのワンデー・チケットの評価ですが・・正直、絶対に購入する必要はないですね。
というのも、東京ディズニーランドと違い、香港ディズニーランドはとにかく混雑とは無縁の空間です。アトラクションで長時間待つなんてことは、ほとんどあり得ません。
例えば「優先スペシャル」で指定されている5つのアトラクションの平均的な待ち時間は、下記のとおりです。
アトラクション | 待ち時間 |
ビッググリズリーラナウェイマインカー | 10~15分 |
アントマン&ワスプ! | 15分 |
ミスティックマナー | 10~15分 |
アイアンマンエクスペリエンス | 0分 |
フィルハーマジック | 15分 |
もうね、全然待ち時間なんてないんです。ここ、TDLやTDSとは大きく異なる点です。TDLのスペースマウンテンなんて、最低90分待ちが当たり前だと思いますが、香港ディズニーのハイパー・スペース・マウンテンの場合、ガチで10分待ちです。

見てください。これ、一応土曜日の午後15時ですよ!?スタンバイタイムはガチで10分です。一応ファストパス発券機はありますが、誰もファストパスなんて取ってません。
このため、このアトラクションの優先チケットに高額の出費をする必要は全くありません。この「優先チケット(+)」のスペシャル・オファーは、完全スルーして良いと思います。
ではここから、1Dayチケットをお安く購入する方法を、さらに追及していきます。
②JCBプラザラウンジでJCBカード支払いすると、JCB優待料金で購入可能 ※現在休止中

※JCBたびらばの優待は、2019年8月~休止中です。
まずご紹介する方法がこちらです。香港現地にあるJCBプラザラウンジ・香港の店頭でJCBカードでチケット料金を支払うと、通常639HK$のチケットが575HK$に割引となります。
575HK$は、日本円で約8,000円です。
公式サイトのチケット価格(639HK$)と比較すると、1日だけ訪問する方にとっては約1,000円引きですので結構魅力的なチケットだと思います。
しかしこのチケット、上記のとおりJCBプラザラウンジ・香港の店頭での当日購入となりますので、事前購入は不可です。
トランジットで香港ディズニーに行こうと考えている方、香港ディズニーメインで香港を訪問する方(香港中心部に行かない方)には、使い勝手はよくないと思います。市内を含め数日滞在する方におすすめするチケットです。
JCBプラザラウンジの場所はこちらです。詳しくは、JCBプラザラウンジ香港のHPをご覧いただければと思います。
スポンサーリンク
③日本語ができる現地旅行代理店で購入
次にご紹介するのがこちらです。
日本語のHPも用意されている現地旅行代理店ノーレイトラベルで購入すると、以下の価格で購入可能です。

このノーレイトラベルは、以前は実質的に一番安く購入できるチケットだったのですが、570HK$(日本円換算で、約8,000円)と、JCBとほぼ同程度のお値段になってしまっています。
また、チケットは香港のノーレイトラベルの店頭まで引き取りに行く必要がありますので、どうせ取りに行くならJCBたびらばの方が交通の便も良くおすすめです。
また、チケットの支払いは前払いが原則。PayPalを用いたクレジットカードで決済することができますが、この場合、クレジットカード手数料相当分は自己負担になります。
このため、ノーレイトラベルも現地滞在→ディズニー訪問の場合に利用する感じですね。
市内の滞在時間が少ない場合は、少し厳しいですが、市内で時間がある場合かつ割引額が大きい時には利用してもよいでしょう。割引額は変動するので、チェック先の一つにはしておきたいですね。
なお、チケットはいつもおいてあるわけではないので、必ず事前に連絡し、取り置きをお願いしておきましょう。ちなみに、ノーレイトラベルには日本語ができるスタッフの方がいらっしゃるので、事前の問い合わせも日本語でも安心です。
スポンサーリンク
④旅悟空で購入

少し前、2015年くらいまではeチケットで発行できて、中国元建てのためお安く発券できると評判だった「旅悟空」での発券。
ただ、最近は中国元の値上がりや割引率の低下(5%程度)等もあり、正直、優位性が低い商品になっていました。しかも、2019年に入って価格の更新がなく販売中止か!?と心配したのですが・・一応、販売はされているようです。
しかし・・・570元は高すぎでしょう。1元=15.6円で計算すると、8,900円。ほとんど、割引とは言えない料金になってしまいました。
また、この旅悟空ですが、日本語で手続きが可能なのはよいのですが、事前にパスポートのコピーが提出が必要など、手続きが煩雑なのも困りもの。既に香港に来ているんだけど、今からチケット買いたい!といったオーダーには対応不可能です。
このチケットは、eチケットの形で日本からも事前購入できますが、手続きの煩雑さと、価格が高いため現時点ではあまり競争力のないサイトといえると思います。
また中国元のレートが上がったら(日本円の価値が相対的に下がったら)狙い目ですが、手続きの煩雑さも相まって、現時点ではあまりお安く買えるサイトとは言えない状況です。
スポンサーリンク
⑤Voyaginで購入

次にご紹介するのは「Voyagin」で購入する方法です。
Voyaginは、楽天グループの旅行代理店で、主にアジア圏の現地ツアーやチケットなどを完全日本語対応可で、しかも超割安に取り扱っているおすすめのサイトです。
私も楽天トラベルでの宿泊予約やレンタカー予約の常連ですので、この楽天グループのサイトってことと、さらに完全日本語対応可能というところはかなりおすすめできるポイントだと思います。

肝心のお値段ですが、日本円でのクレジットカード決済ができますが、お値段は8,300円。うーん、惜しい。ちょっと高いんですよね。
2018年の前半くらいまでは、この価格からさらに500円引きの割引クーポンが常に利用できたのでお得だったのですが、2019年に入ってからは、この割引クーポンの配布がなくなり(香港は割引対象地域から除外になったんです)、他のサイトと比べてちょっと割高なチケットになってしまいました。
お値段的にはJCBたびらば(約8,000円)と、公式サイト(約9,000円)のちょうど中間なのですが、JCBたびらばと決定的に違うのは、Voyaginでチケットを購入すると、eチケット(QRコード)の形ですぐにメールでチケットが届くので、チケットの印刷が不要なんです。
しかも当日でも購入可能、クレジットカード決済の手数料も不要、チケットを取りに行く必要もないので、海外現地で購入することも簡単にできます。
ただ、やっぱり8,300円はちょっと高いです。同じように日本語で購入でき、しかもeチケットが届いて当日購入可能なサイトなら、次にご紹介するKKdayの方が安いのでおススメだと思いますね。
ただ、Voyaginは楽天グループ企業で安心感のある企業です。チケットはスマホにEメールで届くので、印刷不要だし、当日海外現地で発券可能なVoyaginも、おすすめな予約方法の一つであることは確かだと思います。
ご予約はこちらからどうぞ。

⑥KKdayで購入

2019年現在、多分最もおすすめできるチケットの購入方法が、このKKdayでの購入だと思います。
気になる価格は上記のとおり、7,500円です。約535HK$と、ここまでご紹介した中では文句なしにお安いですね。KKdayは台湾の企業ですが、Voyaginと同じく完全日本語対応のサイトですので、トラブル対応時も安心です。

予約方法も、これがめちゃくちゃ簡単です。こちらから申し込むことで、電子メールで即座にスマホにe-チケットの形でQRコードが届きます。あとは、そのQRコードを入園ゲートで提示するだけ。

2017年まではこのようにQRコードをチケットに交換する必要があったのですが、2019年現在はスマホ画面のQRコードを直接入園ゲートに持っていけば、簡単に入園できます。
もちろんクレジットカード決済で、ほんの数分でチケットが届くので、香港現地でも手軽に購入することができます。さらに、この後ご紹介するKLooKと違い、完全日本語対応なので安心です。

さらに、物価の異次元空間である香港ディズニーランドで使える お食事チケットなどもかなりお安く売られているのも嬉しいポイント。
海外現地で購入可能、日本語対応可能で安心、QRコードで入園可能で手軽で便利、しかも安い!と4拍子揃っているのは、KKdayだと思いますね。予約は、こちらからどうぞ。
⑦Klookで購入

最後にご紹介するのが「Klook」です。Klookのことはご存知でしょうか?香港に本社のある、アジア最大のアクティビティ予約サイトです。
2017年の11月には、日本にオフィスを開設するとともに、ゴールドマンサックス等から1億米ドルの資金を調達するなど、今、一番勢いのあるアクティビティ予約サイトだと思います。
ただまだ、日本語のHPはありません。英語一本です。
そして・・・このKLOOKの場合も、約7,900円と、かなりの安値で購入できます。ここまで紹介した中でもかなり安い価格です。※KLOOKでの価格はアメリカドル決済のため、日々変動しますので注意ください。
ただ、かなりハードルが高いのは、チケットの発券に向け日本語サイトが無いということ。チケット購入が結構面倒なんですが、これ、全部英語で対応する必要があるんです。一応、この記事の末尾にKLOOKでのディズニーランドチケットの買い方を解説しておきますので、良ければご参照ください。
ただ、チケットの発券後も、原則として日本語対応はないので、万が一チケットが入力されたEメールが届かない・・なんて時には、自力で英語対応が必要なことだけはご承知おきください。
また、購入にはパスポート情報の入力が必要になるのも若干面倒な点。さらに、購入手続き後、クレジットカードの写真をEメールに添付して送る必要もあります。そして、そのメールは全て英語です。
確かに安いんだけど英語はちょっと・・・という方や、クレカの情報流出が気になる方には、残念ながらおすすめできません。そして、KLOOKは日本円決済ができますが、ドル建てになっています。このため、円安ドル高に振れると、一気に優位性が失われる可能性があります。購入に際しては、必ず購入時点の価格を確認するようにしてください。
スポンサーリンク
香港ディズニーランドチケットを最も安く買う方法 まとめ
買い方 | 支払価格 | 実質価格 | 備考・注意点等 |
公式サイト | 約9,800円 | 約8,800円 | 2Dayチケットのため、2日入場する場合は文句なく最安 |
JCBたびらば | 約8,000円 | チケットを店頭購入する必要あり | |
ノーレイトラベル | 約8,000円 | ー | クレジット決済の場合、手数料が必要。店頭までチケットを取りに行く必要 |
旅悟空 | 約9,000円 | ー | 代表者のパスポートコピーを事前に3つ送付要。高い! |
Voyagin | 8,300円 | ー | 便利だが、若干高い。 |
KKday | 約7,500円 | 完全日本語対応、印刷不要、引き取り不要、日本円決済可能、当日購入可能 | |
KLOOK | 約7,950円 | ー | 日本語対応/HPなし。パスポート情報入力要。米ドルのため為替リスクあり |
ここまでご紹介した香港ディズニーのチケットを安く買う方法をまとめてみました。
チケット代金が最も安く、かつ完全日本語対応、印刷不要、引き取り不要、日本円決済可能、当日購入可能でおすすめなのは、文句なくkkdayですね。
また、KLOOKもお安いのですが、備考に記載のとおり完全外国語サイトですし、パスポート情報の入力に加え、申し込み後にクレジットカード情報をメールに添付して送る必要があります。このメールは全部英語ですし、その他トラブル時は自力で英語対応の必要があります。
一方、2日間訪問する方は、公式サイトが文句なく最安です。2日間訪問するし、お土産ガッツリ買う気満々です!!という方には、公式サイトのスペシャル・オファーは実は一番お得だと思います。
それぞれのサイトに一長一短がありますので、後はあなたの用途・ニーズにあったサイトで発券してみて下さい。
ちなみに、KLOOKには日本語サイトがありませんので、KLOOKで香港ディズニーのチケットを予約する方法は、この後詳しくまとめています。(ただ、日本語対応可能で同じ購入方法のKKDayの方がお得なので、あまり積極的におススメはしません。)
子どもチケットはどこが一番安いのか
サイト | HK$ | 日本円 | 実質 |
公式サイト | 445 | ー | 6,230円 |
JCBプラザラウンジ | 430 | 6,020円 | ー |
ノーレイトラベル | 420 | 5,880円 | ー |
旅悟空 | ー | 6,552円 | ー |
Voyagin | ー | 6,486円 | ー |
KKday | ー | 5,711円 | ー |
KLOOK | ー | 5,720円 | ー |
ちなみに、子どもチケットの発券価格をまとめたものがこちらです。
簡単に言ってしまうと、大人と全く傾向は同じといってよいと思います。実質支払額が一番安いのはここでもKKdayです。公式サイト、KKday、Voyagin、KLOOKいずれもeチケットで事前購入できて、わざわざチケットを受け取りに行く手間も不要です。
これで香港ディズニーランドのチケットの最安の買い方は大丈夫ですよね?
次は、香港ディズニーランドのおすすめお土産と、お土産の相場情報はこちらでまとめていますのでご覧ください。物価の異次元空間香港ディズニーで物価的にもおすすめのお土産も紹介していますよ。
「ガラガラだって聞くけど、本当はどうなの?」「アトラクションの待ち時間は?」など、気になる混雑状況は、以下の記事にまとめています。
香港国際空港から香港ディズニーへの行き方は、以下の記事をご参照ください。
スポンサーリンク
陸マイラーなら香港までは余裕のビジネスクラスで
私は陸マイラーなので、香港まではいつも航空券完全無料のANAマイルを使ったビジネスクラスで訪問しています。
ANAマイルなら香港まで・・あえて言いましょう「たったの」往復40,000ANAマイルなので、本当に「楽勝」でビジネスクラスチケットが取れてしまいます。
何しろ、陸マイラー生活2年間で使ったマイルが100万マイル。年間で50万マイルですからね。
しかも、この100万マイル、本当に特段の無理したりすることなく普段の生活で貯めることができました。
2018年には、片道200万円超!もする念願のヨーロッパ便ANAファーストクラスにも搭乗してしまいました。
どうやったらそんなにマイルが貯まるのか?その秘訣を知りたい方は、下記の関連記事をご参照ください。
KLOOKで香港ディズニーのチケットを予約する方法
さて、ここからはKLOOKで香港ディズニーのチケットを予約する方法を解説します。
英語サイトなのでとっつきにくいですが、実は購入は非常に簡単です。
そして、アプリで予約すると初めて予約する場合は割引がありますので、今回はアプリでの予約方法を解説します。
まずはこちら▼から、アプリをダウンロードしてください。


アプリのダウンロードが終わったら、早速KLOOKアプリを起動しましょう。

これ▲が、KLOOKアプリのトップページです。目指す香港ディズニーのチケット販売ページに行くためには、画面下半分に既に見えていますが、少し画面をスクロールさせて・・・

「Popular Destinations」の「HONG KONG」をクリックしてください。

香港のページのトップが、ディズニーランドのチケットです。この広告をクリックしましょう。

すると、詳細ページに飛ぶので、画面右下「Book Now」をクリック。

すると、いきなりページが切り替わるので少し焦りますが・・これは、サイトへの登録画面です。フェイスブックのアカウントをお持ちの方は、フェイスブックと連携してログインできます。
お持ちでない方は、右下赤枠内「Sign Up」をクリックしましょう。なお、2回目以降は「Log in」できるようになります。

登録にあたって必要になるのは、Eメールアドレスと、任意のパスワードだけ。拍子抜けするくらい簡単ですね。

登録が終わると、香港ディズニーのチケット予約画面に戻ります。
まずは、カレンダーから日付の選択。あなたが訪問したい日を選択してください。

日付の選択が終わると、その日程で選択できるチケットの種類が表示されます。
ちなみに、日本人が選択できるのは、上の2つ「1-Day Ticket」か「2-Day Ticket」だけです。その下のスペシャルパッケージも滅茶苦茶魅力的なんですが、このチケットが購入できるのは香港の住人のみです。
入場口でパスポートによる国籍チェックがありますので、日本国籍の人が購入しても、入場できません。買わないように気を付けてください。
また、これもちなみにですが、2Dayチケットはかなり割高です。1Dayチケットの方が割安感があります。
1Dayチケットの「Select」をクリックして、次に進みましょう。

訪問人数の選択欄。大人、子どもの数を入力してください・・・って、シニア(65歳以上)の方、安っ!!(※現在は子どもチケットの価格も5,200円台とお安くなっています。)
シニアの方はかなりお得に買えますね。今回は、とりあえず大人1名を選択。右下Nextをクリック。

次のページで、個人情報を入力していきます。番号順に解説しますね。
まず①は、敬称の入力です。

こんな風に選択制になっているので、該当の敬称を入力します。
②③は、それぞれ姓名の入力。②が姓、③が名前です。パスポートを見ながら入力すれば簡単です。
④は国名入力。これも選択制になっているので、Japanを選択してください。⑤のカントリーコードは、④の国名入力が完了したら自動的に反映されます。(+81です)
⑥は緊急連絡先です。当日香港に持っていく携帯電話番号の、冒頭の0を一つ外した番号を入力してください。(090-1111-1111の場合、90-1111-1111と入力)
⑦には、自分が登録した、自分の連絡先となるメールアドレスが記載されています。香港ディズニーのeチケットが送付されるアドレスになりますので、間違えないように注意してください。

次に、支払い方法の入力です。Apple Payも使えるので、Apple Payの場合指紋認証だけで簡単に支払いできます。
クレジットカードの支払いの場合は、「Pay Pal」をチェックして、その下「Add Card Details」をクリック。

カード情報を入力します。
使えるカードはVISA、Master、アメックスのいずれかです。CVVというのは、セキュリティコードのことです。VISA、Masterの場合は、カード裏面署名欄右にある3桁の数字のこと。アメックスの場合はカード表面右手にある4桁の数字です。

そして最後に、プロモコードの入力。
プロモコードを入力することで、さらに135円引きになります。「mobile10」を入力してください。

プロモコードが適用され、135円引きが適用されているのを確認したら、一番下「Pay now」をクリック。
これで、支払い完了です。ただ、前述のとおりこの後
届いたeチケット(QRコード)は、そのまま入場口に持っていけばOK

2017年中旬までは、届いたeチケットはパーク外でチケットと引き換える必要があったのですが、2017年11月以降、チケットとの引き換えは不要になっています。
届いたeクーポンのQRコードをもって、直接入場口に行っちゃえば大丈夫です。
以上、香港ディズニーのチケットを可能な限り安く買う方法をご紹介しました。
私もチケットオンライン購入しましたがまだqrコードが届きません。管理人さんはどのように対応されましたか?
こんにちは。投稿ありがとうございます。
やっぱり・・・。メール届かないことが多いんですよね。申し込み終了後の画面に、実はメールで送られてくるのと同じQRコードがありますので・・もし、キャッシュが残っていたら、それを印刷して持っていきましょう。私は画面を印刷して持っていきました。どうしてもQRコードがない場合は、支払いに利用したクレジットカードを持参して、チケットカウンターで申し出ればチケットに交換してくれるそうです。