【2019年最新】LINEルートのポイント交換スケジュール総まとめ。各ルートの締日とANAマイルへの最短交換方法

ご注意!!

※LINEルート(ソラチカルート)は2019年12月27日で閉鎖になります。この記事は12月27日までの交換方法としてご覧ください。

ソラチカルート完全閉鎖!最新代替ANAマイル交換ルートを解説!【2019年最新】

※代替ルートである「TOKYUルート」の概要は、以下の関連記事で詳しく解説しています。

TOKYUルートでANAマイルを貯める方法、交換スケジュールまとめ【交換率75%】

ポイントサイトで貯めた各種ポイントを、最もお得にANAマイルに交換するためのメインルートとなるのが、LINEポイントを経由する通称「LINEルート」です。

交換率は、これまでの通称「ソラチカルート」の「90%」から少し低下して「81%」となります。

LINEルートについては、下記関連記事で各ポイント間の交換方法も含め、徹底的に解説していますので、LINEルートについて詳しく知りたい方はまずはこちらをご覧ください。

【閉鎖】LINEルートでANAマイルを貯める方法。移行率0.81倍のソラチカ経由メインルート

早速、LINEルートのポイント交換スケジュールと各サイトごとのポイント交換締切日、そして最短でANAマイルに交換する方法を解説していきます。

スポンサーリンク

LINEルートの再確認

まず、おさらいにはなりますがLINEルートの全体像を確認したいと思います。

具体的にはこんなルートです。正直かなり複雑ですよね。この後の解説をわかりやすくするため、このルートを大きく2つのルートに分けてみたいと思います。

2つのLINEルート
  1. 王道ルート:PeXとワールドプレゼントを経由してGポイントに交換するルート
  2. Gポイントルート:Gポイントに直接交換するルート

LINEルートは大きくこの2つのルートしかありません

これでもかなり複雑だと思いますが、ここをご理解いただくことが重要なので、できるだけ簡単に解説します。

①王道ルート

まずは①が「王道ルート」です。

各ポイントサイトから、PeXを経由して→ワールドプレゼント→Gポイント→LINEポイント→東京メトロ→ANAマイルへと交換する、かなり長めの交換ルートになります。

Gポイントに直接交換できるポイントサイトも増えてはきましたが、多くのポイントサイトにとってこのルートが大量ANAマイルを貯めるためのまずは最重要となるルートです。王道ルート=基本ルートとして覚えておいてください。

②Gポイントルート

次に、②がGポイントルート。

ハピタス、モッピー、ちょびリッチ、i2iポイント、アドボンバー、ゲットマネー、ファンくる、ライフメディア、ポイントインカムの計9サイトは、LINEポイントに実質等価交換可能なGポイントへ直接交換可能なので、PeX→ワールドプレゼント→Gポイントの交換を省略して、いきなりGポイントへ交換した後に、LINEポイントへの交換が可能です。

実はこのルートがANA陸マイラーが最も利用する最重要ルートだと思います。

ポイントサイトのANAマイルへの交換ルートごとに、ポイント交換のスケジュールが違う

ここまでご紹介したとおり、ポイントサイトごとにANAイルへのポイント交換ルートは違うんです。そしてかなり交換のタイミングも多いので、しっかりスケジュール管理をしていく必要があります。

交換のタイミングを間違えると最短でのANAマイルへの交換ができず、1か月・・下手をすると2か月程度ANAマイルが貯まらない(間隔が空いてしまう)、ということも考えられます。

この複雑なLINEルートの各ポイントサイト間でのポイントの移行のスケジュール、締日を徹底的に調べあげ、最短でANAマイルに交換する、その毎月のキーとなる日について解説していきます。

スポンサーリンク

LINEルートにおける各サイト間のポイント移行に掛かる期間・締切日

まず、ANAマイルへのポイント交換上、最重要となるスケジュールを解説します。

それが、「LINEルート」において必ず通過することとなる主要な各ポイントサイト間のポイント移行に掛かる期間・締切日です。

ポイント交換スケジュールと締め日
ポイントサイト名 締日 移行期間・移行時期 交換先
PeX 毎月月末 翌月25日頃 ワールドプレゼント
ワールドプレゼント なし 即時 Gポイント
Gポイント なし 2~3日後 LINEポイント
LINEポイント 毎月15日 翌月11日頃 東京メトロポイント
東京メトロポイント 毎月20日目安 翌月5日頃 ANAマイル

上記のとおり、このLINEルートでポイント交換締日があるのはPeX→ワールドプレゼント、LINEポイント→東京メトロポイント、東京メトロポイント→ANAマイルの3つのタイミングだけで、その他のポイント間の交換には締日という概念はありません

ここから言えること。それは、毎月15日/20日/月末が、交換ルートでの一つの大きなタイミングということですね。

ただ、正直このルートは超複雑なので、この表だけでは「いつが締切で」「どのようなスケジュールなのか」が、よくわからないと思います。

このため、各ルートごとの具体的な時系列を以下のとおりまとめてみました。

各ルートのポイント交換時系列

王道ルート、Gポイントルートそれぞれの具体的なポイント交換時系列がこちらです。そして、赤字+点線がそれぞれの交換締切日です。

ただ、全てのルートを盛り込んでいますのでかなりごちゃごちゃして分かりにくいと思います。

①王道ルート(Gポイントもしくはポイントタウンへ直接移行できないポイントサイト)、②Gポイントルート(Gポイントへ直接移行できるポイントサイト)の順に、ポイント移行ができる期間/締切日を分解してみましょう。

①王道ルート:Gポイントへ直接交換できないポイントサイトの場合

まず、①Gポイントへ直接ポイント交換できないポイントサイト(ハピタス、ECナビ等)の場合、例えば4月からLINEルートでポイントを交換をはじめた場合、ANAマイルへの移行が完了するの3か月後の7月という計算になります。

ボトルネックになるのは、PeX→ワールドプレゼントへの移行期間です。月末までの交換分が、翌月25日頃※にしかワールドプレゼントに交換できないので、毎月15日に設定されている「LINEポイント→東京メトロポイント」への交換締切に間に合わないのです。このため、かなりの長期戦を覚悟する必要があります。

※実際には翌月20日頃にはワールドプレゼントへ交換が完了しますが、毎月15日には間に合いません。

②Gポイントルート:Gポイントへ直接可能なポイントサイトの場合

一方、②Gポイントへ直接ポイント交換可能なポイントサイトの場合、例えば4月からLINEルートでポイントを交換をはじめると、東京メトロポイントへの移行が完了するのは2か月後の6月という計算になります。

圧倒的に速いですよね。これらのサイトが、同じ「ポイントサイト」ビジネスを展開しているGポイントへのポイント交換に乗り出した理由が良くわかります。

スポンサーリンク

各ポイントサイトから各ルートキーサイトの交換所要日数

ここまでが、王道ルート、Gポイントルートそれぞれの具体的なポイント交換スケジュールです。

そして、双方のルートを通じ、もう一つの大きな注意点があります。それが各ポイントサイトからキーとなるポイントサイトへの交換にかかる日数です。

各ルートのキーとなるサイト
ルート キーサイト
①王道ルート PeX
②Gポイントルート Gポイント

各ルートのキーとなるサイトは、上記のとおりです。

そして実は、各ルートごとで、キーとなるサイトへの交換所要日数はポイントサイトによって違います。各ルートごとの主要ポイントサイトからのポイント交換日数を確認していきましょう。

①王道ルート

王道ルートのキーサイトへの交換期間
サイト名 交換期間
ECナビ 即日

①王道ルートでANAマイルを貯めるための、主要ポイントサイトからPeXへの交換日数をまとめたものがこちらです。

しかし・・・王道ルートでご紹介するポイントサイト、本当に少なくなりましたね。それはさておき・・・ここから言えること。

PeXから次のポイント経由地であるワールドプレゼントへの交換の締切日は毎月月末ですので、その締切日に間に合うようにPeXへのポイントを貯めるために、少なくとも25日・・安全をみるなら毎月20日までには、各ポイントサイトからPeXへのポイント交換のアクションをはじめる必要があるということです。

②Gポイントルート

王道ルートのキーサイトへの交換期間
サイト名 交換期間
モッピー リアルタイム
ちょびリッチ
アドボンバー
ファンくる
ライフメディア 翌営業日
i2iポイント 3~5営業日
ポイントインカム 3営業日

ハピタス
ゲットマネー 4営業日

②Gポイントルートでポイントを貯めるための、各ポイントサイトからGポイントへのポイント交換日数をまとめたものがこちらです。

各ポイントサイトからGポイントへのポイント交換の締日はなくGポイントからLINEポイントへのポイント交換締切日もないので、最終的にLINEポイントから東京メトロポイントへの交換締切日である毎月15日に間に合うよう、ポイントを交換すれば大丈夫です。

GポイントからLINEポイントへの交換は最大5営業日かかるので、毎月5日くらいにはアクションをはじめて、15日までにLINEポイントにポイントを集約したいところです。

スポンサーリンク

LINEルートでANAマイルを最短でためるポイント交換スケジュール

これまでの解説を踏まえた、LINEルートでANAマイルを最短で貯めるポイント交換スケジュールは、①王道ルート(Gポイントへ直接交換不可能なサイト)、②Gポイントルート(Gポイントへ直接交換可能なポイントサイト)別に、下記のとおりとなります。

①王道ルート(Gポイントへ直接交換できないポイントサイト)の場合

毎月のスケジュール 実施事項
①11日~20日 東京メトロポイント→ANAマイルへの交換
②20日~月末まで 各ポイントサイト→PeXへの交換
PeX→ワールドプレゼントへの交換
③25日~翌月15日 ワールドプレゼントからGポイントへの交換
GポイントからLINEポイントへの交換
LINEポイントから東京メトロポイントへの交換

王道ルート(Gポイントへ直接交換できないポイントサイト)の場合、それぞれの期間に対応するアクションは上記のとおりになります。

一体、いつ何をやっているかよくわからない、という方はもう一度下記のスケジュールと見比べながらご覧ください。

それぞれのポイント交換が、以下の番号と対応しています。

王道ルートの交換スケジュール
  1. 毎月11日~20日:東京メトロポイント→ANAマイルへの交換(締切20日)
  2. 毎月20日~月末まで:各ポイントサイト→PeXへの交換、PeX→ワールドプレゼントへの交換(締切月末)
  3. 毎月25日~翌月15日まで:ワールドプレゼントからGポイントへの交換、GポイントからLINEポイントへの交換、LINEポイントから東京メトロポイントへの交換(締切15日)

上記のタイミングでポイント交換を行っていくのが、①Gポイントへ直接交換できないポイントサイトの場合の、LINEルートでANAマイルを貯める最短のスケジュール・方法になります。

スポンサーリンク

PeX→LINEポイントの交換率が90%になり直接交換も視野に

2018年6月1日から、PeXからLINEポイントへの交換率が90%に上昇しました。これにより、PeXからLINEポイントに直接交換するルート・・具体的にはこんなルートも選択肢に入ることになります。

毎月のスケジュール やること
①当月15日まで ポイントサイトからPeXへ交換
PeXからLINEポイントへの交換
LINEポイントから東京メトロポイントへの交換
②翌月11日~20日 東京メトロポイントからANAマイルへの交換

PeXからLINEポイントに交換するので、このようにかなりシンプルな交換手続きでLINEポイントに移行することができます。

ただ、移行率が、0.73倍になってしまうんですよね・・。このため、Gポイントに直接交換できないサイトから、LINEポイントにとにかく早くポイント交換したい!という方以外には、まだおすすめできないと思います。

②Gポイントルート(Gポイントへ直接可能なポイントサイト)の場合

毎月のスケジュール やること
①当月15日まで 各サイトからGポイントへ交換(即時~5営業日)
GポイントからLINEポイントへの交換
LINEポイントから東京メトロポイントへの交換
②翌月11日~20日 東京メトロポイントからANAマイルへの交換

一方、Gポイントへ直接交換できるポイントサイトの場合、スケジュールは非常にシンプルです。こちらも、対応した図を示しておきます。

Gポイントルートの交換スケジュール
  1. 当月15日まで:各ポイントからGポイントへ交換(リアルタイム~最大5営業日)、GポイントからLINEポイントへ交換(2~3日後)、LINEポイントから東京メトロポイントへ交換
  2. 翌月11日~20日まで:東京メトロポイントからANAマイルへ交換

上記スケジュールで交換していくのが、②Gポイントへ直接ポイント交換できるサイトの、最短交換スケジュールになります。

Gポイント経由の方が圧倒的にANAマイルへの交換スピードが速いです。しかも、結局Gポイントの手数料は取り戻すことができますしね。Gポイントに直接等価交換可能なポイントを所有している方は、Gポイント経由が圧倒的に有利で、かつ交換スピードが速いと思います。

Gポイントの手数料還元サービスで交換手数料を無料にする手順と方法

スポンサーリンク

LINEルートスケジュールまとめ

陸マイラーがANAマイルを貯めるためのまさに「主力ルート」であるLINEルートのポイント交換スケジュールでは、まず、Gポイントへ直接交換できるのか、Gポイントへ直接交換できないのかが、大きな鍵を握ります

特に②の直接Gポイントに交換できない場合は、ANAマイルへの交換完了に至るまで3か月を要する①王道ルートの複雑なルートをたどる必要がありますので、15日/25日/月末にそれぞれ設定されている締切日はもちろん、その締切日までの準備も含めて重要になります。

このため、締切日を意識することはもちろん、1か月を3つの期間に区切り、その期間で必要なポイント交換を行っていくことが重要になります。

そのタイミング・期間が「11日~20日」「20日~月末」「25日~翌月15日」です。今後は、この期間中に、必要なポイント移行をしっかり行っていくことが求められます。スケジューラー等でスケジュールをしっかり組んで、忘れずにポイント移行するようにしてください。

一方、②Gポイントルート(Gポイントへ直接交換可能なサイト)の場合、当月15日までにLINEポイント→東京メトロポイントへの交換を済ませておけば、後は翌月11日~20日間に東京メトロ→ANAマイルへの交換を行うだけなので、スケジュール的にも非常にシンプルです。

この2つのルートの違いと、スケジュールの違いをしっかり把握して、最速でポイントを貯めて行きましょう。

TOKYUルートでANAマイルを貯める方法、交換スケジュールまとめ【交換率75%】

年間50万マイルを貯める。陸マイラーのはじめ方はこちらから

私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【ANAマイルの貯め方】年間50万マイル!陸マイラーがマイルの貯め方を徹底解説

2019年3月15日

当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。

ANAマイルの貯め方・使い方などマイルに関する記事まとめ

2023年9月21日



AD