※LINEルート(ソラチカルート)は2019年12月27日で閉鎖になります。この記事は12月27日までの交換方法としてご覧ください。
※代替ルートである「TOKYUルート」の概要は、以下の関連記事で詳しく解説しています。
ANAマイルをザクザク貯めるための最強ポイント交換ルート。
それが、「LINEポイント」を利用した「LINEルート」です。
東京メトロポイントに直接等価交換可能であった時代の通称「ソラチカルート」の交換レートはポイントサイトのポイント1P(円)=0.9ANAマイルでしたが、新たなLINEルートの交換レートは1P=0.81ANAマイルです。
早速、LINEルートの全貌と、実際のポイント交換方法等について解説していきます。
※2019年9月追記:Gポイント経由が中心になったことを踏まえ、大幅に加筆修正しました。
スポンサーリンク
LINEルートについて

まず、LINEルートの概要からご説明していきます。上記の図はかなり単純化していますので、まずは上記でイメージをつかんでください。
一番右のANAマイルから目で追ってみてください。まず、ポイントサイトで貯めたポイントをポイント業界最大倍率である1円=0.9ANAマイルに交換できるのが「東京メトロポイント」です。そして、その「東京メトロポイント」に、これまた業界最大倍率である1円=0.9メトロポイントに交換できるのが「LINEポイント」です。
各ポイントサイトで貯めたポイントを等価交換でLINEポイントに集約できれば、LINEポイントから東京メトロポイントへの移行率がポイント業界最大の0.9倍、さらに東京メトロからANAマイルの移行率が同じく業界最大の0.9倍ですので、合計0.81倍の移行率となります。
2019年現在、ポイントサイト業界にこれ以上の倍率でANAマイルに交換できるルートは存在しません。
つまり、LINEポイントにポイントサイトで貯めたポイントを集約して、東京メトロポイント経由でANAマイルに交換するのが、「LINEルート」でANAマイルを貯める方法です。
ただし、ここが最大のポイントですが、図の中で※印で記載したとおり、ほとんどのポイントサイトでは、直接LINEポイントにポイント交換したり、LINEポイントへポイントを等価交換することができません。
特定のポイントサイトを経由しないと、LINEポイントへポイントを等価交換することができないんです。繰り返しですが、この「特定のポイントサイトを経由」するところが、LINEルートの重要なポイントになります。
LINEルートの詳細

上記LINEポイントの概要説明最後に記載したLINEポイントに等価交換できる「特定のポイントサイト」を経由した、LINEルートの詳細がこちらです。
いきなりかなり複雑で混乱したかと思いますが、ここで押さえておいていただきたいことは1点だけです。図のちょうど中央、LINEポイントへ直接ポイント交換している直前のサイトがお分かりでしょうか。そうです。「Gポイント」です。
このGポイントが、LINEポイントへ実質等価交換可能な「特定のポイントサイト」になります。LINEルートの肝は、Gポイントを経由することにあります。
- LINEポイントへ等価交換可能なサイトは「Gポイント」のみ
- 「Gポイント」にポイントを集約し、LINEポイントへ等価交換
- LINEポイント→東京メトロポイント→ANAマイルの順番でポイント交換
LINEルートの概要は、上記のとおりです。
Gポイント以外のポイントからLINEポイントへポイントを交換すると、等価交換できないので、交換するだけでポイントが目減りしてしまいます。このため、Gポイントを必ず経由する必要があるんです。
「LINEポイントと等価交換できるGポイントを経由して、LINEポイントへポイントを集める。」これがLINEルートの全てと言って良いでしょう。
LINEポイントへ等価交換可能なポイントサイトを「ポイント経由地」として活用する

LINEは月間アクティブユーザー数7,000万人以上を誇るお化けソーシャルメディアです。
その傘下であるLINEポイントは、ポイント業界の「雄」であり、自社ユーザーだけでポイント経済圏を作れるユーザー数を確保できています。このため、原則として他社のポイントとの提携を必要としていません。
このため、LINEポイントへ交換可能なポイントサイトを見つけることの方が難しいんです。さらに、LINEポイントへ等価交換できるサイトとなると、さらに限られるのが現実です。
- Pontaポイント(83%)
- PeX(90%)
- モッピー(91%)
- RealPay(92%)
- ポイントタウン(100%)
- Gポイント(実質100%)
上記は、それぞれのポイントサイトのポイントを、LINEポイントに交換した場合の交換率です。
PeXやモッピーなどのポイントサイトや、メジャーなポイントであるPontaからも、直接LINEポイントにポイント交換することはできますが、100%の交換率では交換できません。
このため、LINEポイントへ実質100%でポイント交換できる、上記赤太字のサイト「Gポイント」が、ポイント経由地として重要な役割を果たすことになります。
GポイントからLINEポイントへの交換レート

LINEルートにおける最有力ポイント経由地サイトとなる「Gポイント」の交換率がこちらです。
100G(100円)=100LINEポイント(100円)の実質等価交換が可能です。実際は交換手数料が5%かかりますが、後述する方法で簡単に取り戻すことが可能です。
スポンサーリンク
参考:ポイントタウンからLINEポイントへの交換レート

実は、Gポイントのほかに、もう一つだけLINEポイントに完全等価でポイント交換できるポイントサイトがあります。それが「ポイントタウン」です。
ポイントタウンの場合、Gポイントのような交換手数料が全くかからず、完全等価でLINEポイントへ交換が可能です。(ポイントがかなり目減りしているように見えますが、ポイントタウンは20P=1円ですので完全に等価交換です。)
ただし、2019年現在、三井住友カードワールドプレゼントからポイントタウンへのポイント交換が中断中ですので、ポイントタウンにポイントを集約する方法がありません。
完全等価交換できるのは素晴らしいメリットなんですが、現在のところポイントタウンにはポイント経由地機能は期待できません。
ここまでのまとめ
- ポイントサイトで貯めたポイントを、LINEポイント→東京メトロポイント→ANAマイルの交換ルートで貯めるのが、最大交換率でマイルに交換する方法(=0.81倍)
- LINEポイントから東京メトロポイントの交換率は0.9倍、東京メトロポイントからANAマイルへの交換率が0.9倍にそれぞれ目減りする
- LINEポイントへ、実質等価でポイント交換可能なポイントサイトは「Gポイント」「ポイントタウン」の2つのみ
- ポイントタウンは、他のポイントサイトからのポイント交換が現在中断中
- 「Gポイント」にポイントを集約し、LINEポイントへ交換するのがLINEルートの肝
ここまでをまとめたものが、上記のとおりです。
Gポイントの「LINEポイントへの交換率実質100%」という特徴をうまく活用して、LINEポイントへポイントを集約していくのが、ANAマイルの貯め方の基本となります。
このため、LINEポイントへの交換率が100%であるGポイント以外のポイントサイトで貯めたポイントは、この2つのサイトへ集約して、LINEポイントへ交換するのが、基本的な戦略になりますね。
しかしながら、ここがめんどくさいのですが、Gポイントへの等価交換は、前述のとおり特定のサイトを経由してポイント交換していくことが必要となります。
ここからは、「Gポイント」へポイントを集約する方法を、説明していきます。
スポンサーリンク
Gポイントへポイントを集約する方法

Gポイントへポイントを集約する方法で最も手っ取り早いのは、上記のとおりGポイントへポイントを直接等価交換することです。この「Gポイントへの直接等価交換」は2018年はモッピー、ちょびリッチの2つのサイトしかなかったのですが、2019年に入り、かなり多くのポイントサイトがGポイントへの直接等価交換を開始しています。
- ハピタス
- モッピー
- ちょびリッチ
- i2iポイント
- アドボンバー(マイボンバー)
- ゲットマネー
- ファンくる
- ライフメディア
- ポイントエクスチェンジ
- すぐたま(ネットマイル)
この10のポイントサイトは、いきなりGポイントへポイント交換して、LINEポイントへ交換することで、最短ルートでLINEポイントへ交換ができます。LINEルートで大量ポイントをゲットしたい方は、まずはこの10のポイントサイトを優先的に利用すると良いと思います。
Gポイントに直接等価交換できないサイトの場合

Gポイントへ直接等価交換できないサイトの場合、上記のとおり、まずポイント経由サイト「PeX」へポイント交換したのち、三井住友カードワールドプレゼント経由、Gポイント経由でLINEポイントへ交換する方法もありますが・・これはかなり難易度が高いので、2019年現在は積極的にはおすすめはしませんね。
スポンサーリンク
PeXから直接LINEポイントという選択肢も

2018年6月、PeXからLINEポイントへの交換率が上昇したことで、PeXからLINEポイントへ直接交換する、という選択肢も視野に入ることになりました。
ただ、見てのとおりPeXからLINEポイントへの交換率が0.9倍のため、移行率が0.73倍に落ちてしまうんですよね・・。
ポイントサイト | ルート | 移行率 | 交換期間 |
Gポイントへ直接交換可能 | Gポイント→LINE | 0.81倍 | 約2か月 |
Gポイントへ直接交換不可能 | PeX→LINE | 0.73倍 | 約2か月 |
PeX→WP→G→LINE | 0.81倍 | 約4か月 |
このPeX→LINEルートとGポイント経由ルートを比較したものがこちらです。
交換期間の短さは魅力的ですが、交換率が低くなる。そんなルートです。どうしても早くANAマイルに交換したい際などの緊急避難的ルートとして覚えておくとよいと思います。
また、ポイントサイトECナビで貯めたポイントは、現在キャンペーン期間中のためこのルートに乗せることでなんと0.847倍でANAマイルに交換できます。このキャンペーンはかなり長い間開催されているので、ECナビで貯めたポイントはPeXから直接LINEポイントに交換してしまいましょう。
スポンサーリンク
各種ポイントサイトからANAマイルに移行するまでの期間と締切日
実際に各種ポイントサイトからANAマイルに移行するまで、どれくらいの期間がかかるのか?
締切日は?どのタイミングでどのポイントサイトでのポイント交換が必要なのか?など、スケジュールの全体像については、以下の関連記事で詳しく解説しています。
実際のLINEルートでのポイント交換方法
では、ここからは、実際に各ポイントサイトから、LINEルートでANAマイルにポイント交換してみましょう。
なお、ハピタス、ちょびリッチ、モッピー、i2iポイント、アドボンバー(マイボンバー)、ゲットマネー、ファンくる、ライフメディア、ポイントインカムで貯めたポイントは、Gポイントへ直接交換できるので、④「GポイントからLINEポイントへ交換」から読み進めてください。
スポンサーリンク
①ハピタス→PeXへ交換
まずは各種ポイントサイトからPeXへポイントを交換します。ここでは陸マイラーの利用率が最も高いと思われる「ハピタス」を例として紹介します。※なお、ハピタスからは、Gポイントへの直接交換も可能ですので、変なこだわりが無ければハピタスポイントはGポイントへ交換してください。
早速ハピタスからPeXにポイント交換してみましょう。

「ポイントを使う」ページで、PeXの「交換申込み」ボタンをクリック。

PeXの口座番号等必要な情報を入力します。
ちなみに、PeXの口座番号は、以下の方法で調べられます。

PeXのトップページ右上「通帳」をクリックするだけで・・・

簡単に口座番号を調べることができます。

入力内容を確認し、最後にパスワードを入力して「交換する」を押せば交換完了です。
なお、ハピタスからPeXへの交換は、3営業日以内に完了します。
スポンサーリンク
②PeX→ワールドプレゼントに交換
次に、PeXのポイントをワールドプレゼントに交換します。
このPeX→ワールドプレゼントへの交換が、このルートで最も難易度が高く、かつ交換までの期間が長いところになります。
ワールドプレゼントは、三井住友VISAカードのポイントプログラムです。このため、三井住友VISAカードの保有者でなければこのルートでポイント交換することはできません。
ポイントサイトなら登録するだけでポイント交換可能なんですが、ワールドプレゼントへの交換には、三井住友VISAカードを実際に発行する必要があります。
東京メトロポイントを保有するのに、ソラチカカードが必要なのと同じですね。これからLINEルートをメインルートにしたい方は、ソラチカカードと同じく「必携のカード」くらいに思って、三井住友VISAカードを作成しましょう。

なお、このワールドプレゼントのポイントは、他サイトの5P(円)=ワールドプレゼント1Pという、5円等価のポイントとなります。
三井住友VISAカードのホルダーでない方は、三井住友カードを作成する必要がある、というのは今説明したとおりです。ただ、ANAマイラーならANA VISAワイドゴールドカード等を持っている方がほとんどだと思いますので、若干ハードルは低いでしょうか。
もし、まだ三井住友カードをお持ちでない、という方がいらっしゃった場合は三井住友カードのプロパーカードで唯一年会費無料の「エブリプラス」カードがおすすめです。ハピタスやちょびリッチなどで10,0000円近くのポイントがもらえる広告が出ていることがありますので、その広告を利用して作成すれば一石二鳥ですね。

では、早速ワールドプレゼントにポイント交換していきます。
PeXホームページの「交換先を見つける」タブから、「ワールドプレゼント」をクリックしましょう。しかし・・1,000P=20Pって、かなり減ったように見えますが、これはPeXのポイントの価値が1P=0.1円である一方、ワールドプレゼントの価値が1P=5円のため、減ったように見えるだけ。
実際は等価交換ですので安心してください。

早速交換申し込みしていきます。

PeXからワールドポイントへの交換には、ポイント口座番号等は利用せず、PeX上から三井住友カードのポータルサイト「Vpass」にログインすることで行います。

Vpassにログインが完了したら、ログインカードを確認して「次へ進む」をクリック。

交換ポイントを入力して、交換完了です。交換手数料は当然ながら無料ですので、ここも等価交換可能ということですね。
ワールドプレゼントのポイント利用時の注意点

この交換により、ポイントはワールドプレゼントに移行されます。ただ、このワールドプレゼントはポイント制度が若干複雑なので、次のステップであるGポイントへの交換の前に、補足説明しておきます。
これは実際のVpass上のワールドプレゼントのポイント画面です。ポイントが[1]通常ポイント、[2]プレミアム・ボーナスポイントの2段に分かれていますよね?
PeX経由で交換したポイントは、下段の[2]プレミアム・ボーナスポイント残高に加算されます。では、[1]の通常ポイントと[2]プレミアム・ボーナスポイントの何が違うのかというと、このワールドプレゼントをそのままANAマイルへ移行した際の、移行率が違うんです。
例えばANAワイドゴールドカードホルダーの場合、[1]の通常ポイントは1P=10ANAマイルで移行することができます。
また、ANA一般カードの方は1P=5ANAマイルに移行できますが、手数料を払って10マイルコースに登録すれば、1P=10ANAマイルに移行することができます。
一方、[2]のプレミアム・ボーナスポイントは、このままANAマイルに移行してしまうと、1P=3ANAマイルにしか移行できません。
これが、通常ポイントとプレミアム・ボーナスポイントの違いです。
話が難しくなりそうなので簡単に言います。[1]通常ポイントは、ワールドプレゼントから直接ANAマイルに移行するべきです。なぜなら、1P=5ANAマイル以上に交換できるからです。
逆に、通常ポイントをGポイントを経由してしまうと、本来なら5~10ANAマイルに交換できるのに、5×0.81=4.05ANAマイルにしか移行できません。
一方、[2]プレミアム・ボーナスポイントは、Gポイントを経由してANAマイルに移行するべきです。なぜなら、直接交換しても1P=3ANAマイルにしかなりませんが、Gポイントを経由すれば5×0.81=4.05ANAマイルに交換することができるからです。
詳しくは再度上記LINEルートを再確認すればわかりますが、PeX経由で獲得したワールドプレゼントの[2]プレミアム・ボーナスポイントをANAマイルに交換する場合、次の経由地はGポイントです。
いきなりANAマイルへの移行は、絶対にしてはいけません。

この、[1]通常ポイントと[2]プレミアム・ボーナスポイントの違いまではよろしいでしょうか?
なんでここまで注意喚起しているかというと、[1]通常ポイントは、ANAカードホルダーの方は、1P=5ANA以上でANAマイルに移行でき、一方[2]プレミアム・ボーナスポイントは1P=3ANAマイルでしか移行できないにも関わらず、上記のように、ワールドプレゼントのポイント交換画面ではこの両ポイント一括で入力が求められるんです。
この画面では、慌てずに、[2]プレミアム・ボーナスポイント分だけのポイント数を入力しましょう。三井住友カードVpass上では、[2]プレミアム・ボーナスポイントから先に充当されます。
この画面では、間違っても[1]通常ポイントを含めた総ポイントを入力しないようにしてください。総ポイントを入力してしまうと、本来5ANAマイル以上に交換できる通常ポイントまで、Gポイントに移行することになってしまいます。
スポンサーリンク
③ワールドプレゼント→Gポイントに交換
通常ポイントと、プレミアム・ボーナスポイントの違いはご理解いただけましたでしょうか?では次は、ワールドプレゼント→Gポイントへの交換方法を見て行きましょう。
Gポイントはかなりメジャーなポイントサイトです。特に、旅行関係のポイント還元率が驚異的に高いことで有名ですね。
まだGポイントに登録していない・・という方、実は結構いらっしゃるのではないかと思います。
こちらから登録すれば、今なら50円相当のポイントがもらえます。

Gポイントへの登録は終わりましたか?
登録が終わったら、早速ワールドプレゼントのポイントをGポイントに移行していきましょう。まずは、三井住友カード「Vpass」から、ポイント移行「Gポイント」をクリックです。

Vpass上にポイント移行サービスの内容が表示されますので、確認しておきましょう。ポイント移行単位は200P以上100P単位、移行所要期間は即時となっています。
移行までのスピードは速くて良いですね。

次のページで、Gポイントに移行するポイント数を入力します。
ここで繰り返しですが最重要注意事項です。移行可能なワールドプレゼントポイントを見てください。3,900ポイントになっていますね。でも、このポイントは通常ポイントとプレミアム・ボーナスポイントの合算が表示されています。

Gポイントに交換してよいのは、[2]プレミアム、ボーナスポイントだけです。そして、Vpass上ではプレミアム、ボーナスポイントから先にポイント交換に充当されます。
つまり、上記の事例では交換可能なポイントとして3,900Pが表示されていますが、300P以上は入力しちゃダメってことです。

必ず「プレミアム・ボーナスポイント」分のみ移行できているかを確認して「決定する」を押すと、即時にポイントが移行されます。
なお、Gポイントへ移行する場合、初回のみGポイントサイトとの連携が必要です。
スポンサーリンク
④Gポイント→LINEポイントへ交換
ワールドプレゼントからLINEポイントへの交換は「即時交換」ですので、Gポイントはすぐに手に入ったはずです。
さあ、やっとLINEポイントまでたどり着きましたね。GポイントからLINEポイントへ、早速交換していきましょう。

Gポイントの、ポイントを「使う」の一覧メニューから「LINEポイント」をクリック。

ポイント交換レートは、Gポイント100P=LINEポイント100Pです。ここでも等価交換ですね。
ただ、画面中段にあるとおり、Gポイントは対象サービスを利用しないと、ポイント移行の手数料を取られてしまう仕組みになっています。
ここは後から説明しますが、手数料を取り戻すためのサービスは、アンケートに回答するだけなど、楽勝で達成できるものばかりですので、手数料を返してもらうことは簡単です。

GポイントからLINEポイントへのポイント移行には、まずはGポイント上での初回登録が必要となります。でも、非常に簡単ですけどね。
また、LINE側でも、LINEアプリへのメールアドレスの登録が必要となります。
まだLINEへのメールアドレスの登録が済んでいない方は、こちらのLINE公式HPを参照して、LINEアプリへのメールアドレスの登録をお願いします。メールアドレスの登録がないと、LINEポイントが使えません。

Gポイント上の「交換したいサービス会員の方はこちら」をクリックすると、LINEのログイン画面に遷移するので、登録したメールアドレスでLINEにログインします。

すると、こんな感じでLINEポイントから、Gポイントにプロフィール情報等を連携してもよいかの確認画面が開きますので、「同意する」をクリック。

同じく「同意する」をクリックすれば、初回連携は完了です。

後は、交換したいポイント数を入力して、「交換する」ボタンをクリックすれば完了です。
Gポイント→LINEポイントの交換完了には土日含めても3日

ポイント交換が完了すると、Gポイントからこんな感じでメールが届きます。ポイント交換申請したのが土曜日の午後、ポイント交換完了メールが到着したのが月曜日の午後ですので、土日を入れても約3日で交換完了です。
ここは結構速いですね。

このとおりしっかりポイントが加算されていました。簡単に移行できますよ。
Gポイント→LINEポイント交換手数料を取り戻す方法
先ほど書きましたが、Gポイントでは、ポイント移行で5%の手数料を取られます。
しかしながら、この手数料は簡単に取り戻すことができます。手数料相当のポイントを取り戻す方法は、対象となる広告を利用することです。
手数料を取り戻すために利用が必要な具体的な広告の一覧は、こちらをご覧になっていただければと思いますが・・

例えば、こんな「アンケートに答えるだけ」という広告もありますので、達成は非常に簡単。1万ポイントを移行すると、手数料5%って、500P(円)ですからね。馬鹿にできません。
手数料は簡単に取り戻すことができますので、必ずGポイントの手数料還元広告を利用しましょう。
Gポイントは特に旅行関係サイトでのポイント還元率が高いサイトです。手数料を無料にするためには対象サービスを利用する必要がありますので、ちょくちょく、利用しておきましょう。
スポンサーリンク
⑤LINEポイント→東京メトロポイントへ交換
やっと、ここまでたどりつきました。
最後の仕上げはLINEポイントから東京メトロポイントへの移行です。ただ、ここは非常に簡単です。

LINEアプリ上「LINEポイント」から、「ポイントを使う」タブをクリック。中段に見慣れた「東京メトロポイント」があるので、クリックしましょう。

東京メトロToMeCardのお客様番号、氏名(ローマ字)を入力し、交換したいポイント数をクリックします。
ちなみに、1回で交換できるのは1,000P(900メトロポイント)が上限だったんですが、2019年5月から上限が10,000Pまで増えました。このため、2019年5月以前は、例えば3万メトロポイント移行したい場合、30回同じ作業をひたすら繰り返す必要があったんですが、たったの3回に激減しました。これ、かなりありがたい改善です。
これにて、東京メトロポイントへの移行は完了です。なお、東京メトロポイントへのポイント移行は、「当月15日までに交換申請したポイントが、翌月11日頃に付与」となります。
かなり複雑に見えますが、実際にやって見ると特に引っかかることなく移行はできます。
ただ、どのポイントが今どこにあるのかは、自分でエクセルか何かで通帳を作って管理しないと、わけがわからなくなる気がします。その工夫はやったほうがよさそうです。
参考:東京メトロポイントからANAマイルに移行する方法
東京メトロポイント→ANAマイルへの移行には、1P=0.9ANAマイルという驚異の移行率を誇る通称「ソラチカカード」が必要です。ソラチカカードを使ってANAマイルを貯める方法は以下で詳しく解説しています。
スポンサーリンク
まとめ LINEルートでANAマイルをザクザク貯めよう
以上、LINEルートでANAマイルを貯める方法をご紹介しました。
正直、このLINEルートもいずれ閉鎖になるのでは・・との観測も陸マイラー業界では流れていますが、とりあえずは盤石に機能しています。
このLINEルートをうまく活用して、お得にANAマイルを貯め続けましょう。
また、2019年6月からは、新たにTOKYUルートが開通しました。この2つのルートを上手く利用するのが、大量ANAマイルを貯める方法と言えそうですね。
年間50万マイルを貯める。陸マイラーのはじめ方はこちらから
【まずここからご覧ください】当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券をガンガン発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。
私はポイントサイトを利用して、夫婦で年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
ANAマイルだけでなく、JALマイルも年間15万マイル貯めることができますよ!JALマイルは特典航空券の発券が簡単なマイルですので、ぜひ貯めてみましょう!
[…] […]