自粛とステイホームで終了した2020年GW最終日。
私も当然ゴールデンウィーク中は外出せず、海にも山にも観光地にもどこにも行かず、ひたすら自宅および庭で(笑)過ごす日々でした。
このため、結局各地の人出はどうだったのか?など、外の世界の情報はTVのニュース以外でしか知る由もないゴールデンウィークでしたね。
ですが、我々ブロガーには、もう一つ、世間の皆さんの興味や関心事を知ることができる大切なアンテナがあるんです。
それが、ブログ記事の検索閲覧記事の傾向です。
スポンサーリンク
3月~旅行関連記事はほぼ壊滅状態

まず、私のブログのPVの全体傾向からご紹介しておきます。
と言っても、私のような旅行記&陸マイラー系のブログはほぼ同様の傾向だと思いますが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、PV(記事閲覧)数はコロナ前とコロナ後を比較すると正直激減しました。
例えば私のブログでは、2020年1月~2月のPV数と比較すると、3月~4月は大体1/3~1/2程度のPV数です。
まさに壊滅的打撃を受けたといっても良いでしょう。
ただ、その壊滅の理由は非常に分かりやすくて、新型コロナの感染拡大に伴い「旅行や飛行機どころじゃない」って空気感になった結果、旅行記や航空機の搭乗記など、日々ベースとしてご覧いただいていたPV数が軒並み激減したんですよね。
例えば、下記の記事はハワイの超人気ホテル「シェラトンワイキキ プール」という検索ワードで、ほぼ公式サイトの次に表示されている検索上位記事なんですが、3月以降のPVはほぼ「0」(笑)。
まあ、ハワイどころじゃありませんから、当然といえば当然なんですけどね。
スポンサーリンク
GW突入当初の人気記事

GW突入当初も、その傾向は変わりませんでした。
普段人気がある旅行記や搭乗記等の記事に代わり、「ステイホーム」つまり巣ごもりムードの高まりから、人気があったのはこちらのような家焼肉で匂いが残らない!と評判の「やきまる」で家焼肉した記事や・・。
家でのバーベキューに最適なコストコのUSDAプライムビーフの記事など。
特にUSDAプライムビーフの記事はかなりのPVを集めました。
もちろん、私自身も2020年のGW中はこのコストコのUSDAプライムビーフで複数回、家でBBQしたわけですが(笑)、皆さん考えることは同じですね。
このように、私のブログでも、このように記事の検索結果と記事の閲覧傾向から、何となく検索で訪問していただく方の現時点での関心事が分かってくるんですよね。
5月3日までは、この傾向は全く変わらずいわゆる「自宅で過ごす系」の記事が閲覧上位を占めました。
そして、5月4日に政府が緊急事態宣言の5月31日までの延長を宣言しましたが・・ここで政府からも、そして一部の地方自治体からも積極的に発信されるようになってきたのが、「経済再開」を模索する姿勢です。
ここで・・明らかに空気感が変わってきましたね。
確かに、少なくとも緊急事態宣言発令中の5月一杯は、一刻も早いコロナ感染拡大のために全力で人との接触を少なくする必要があります。今すぐに活動再開!というわけではないのは当然です。
ただ、いつまでこうしているのか?経済活動の停止期間が長引く方が、実はコロナよりも怖いのではないのか?コロナ後の経済再開はどうするのか?
経済再開を模索する声が政府・主要自治体から公式に聞かれたことで、私のブログでの検索結果にも大きな変化が現れてはじめています。
スポンサーリンク
GW終盤の人気記事

一体どのような変化があったのか?そしてその変化の傾向が非常に興味深いんですよね。
GW後半、5日、6日の、Googleなどからの検索閲覧記事で、ここにきて上位に躍り出てきたのがこの記事。
コロナ以前にも結構人気があった記事なんですが、この「ANA国際線の特典航空券を予約する7つの方法」の記事が、一気に検索上位に来たんです。
この記事はコロナ前にも私のブログではそこそこの人気記事だったんですが、3月~4月はほぼ壊滅状態。しかしながら、GW後半の2日間はコロナ以前に近い水準のPVまで回復してきました。
これ、本当に興味深い結果だな・・と思うんですよね。
というのも、この記事はガッツリ旅行を計画する!って感じの記事じゃなくて、「そろそろコロナ後の旅行を計画してみようかな・・」的な、旅行に向けた事前準備系の記事なんです。
3月~4月の、旅行のことは念頭になかった時期は、そもそも旅行系記事は全滅でした。
そして、5月に入りまずPVが増え始めたのは、旅行記や搭乗記など旅行に直結する記事ではなく、旅行に向けた事前準備の記事なんですよ。
もちろん、人の移動は最大限自粛する必要がある。それはこれまでと変わらない。
ただ、それをずっと続けるのが絶対ではなく、出口を模索することも必要という意識が芽生え始めたのか?(それが、PV数にも現れているのか?)
これはブログ運営者として毎日PVを見ている実感として、空気感が変わったことを感じるんですよね。
スポンサーリンク
コロナの出口はどこか

言うまでもないことですが、経済は人の移動や旅行、飲食、外食を含めたあらゆる人間活動で成り立っています。
もちろん、そういう業種ではない・・という方は、テレワーク等で何とかなるのかもしれませんが、例えば代表的な事例としてはANAやJALなどの航空業界、またホテル業界や外食産業にとっては、このコロナの活動自粛は死活問題では済まされませんよね。
そもそも人の移動が無いと収入がないんですから、テレワークもくそもありません。何しろ、一切の売上が立たない状況なんです。
多分、本当にギリギリ、綱渡りの状況じゃないかと思います。
また、経済活動以外でも綱渡り状態なことが沢山あります。身近な例では教育活動です。例えば子ども達の学校は3月はじめから休校状態ですが、このまま行くと5月末まで、約3か月間休校です。
これ、完全に異常でしょう。ヤバいですよ。
つまり、完全に異常な状況がもう3か月近く続いているんです。
これ、例えるならとりあえず洗面器に顔を突っ込んでいる状況ですね。
洗面器に顔を突っ込んでおけば、少なくとも息は吸わないからコロナにはかからない。でも、顔をあげて息を吸い込むと(=自粛をやめると)、コロナウイルスに感染するかもしれない。
でも、もう顔を突っ込んで(活動を停止して)約2~3か月は経った。このままではコロナではなく、洗面器に顔を突っ込んだまま(経済活動が回らずお金が入ってこず)窒息死する。
そんな感覚を、多くの方が感じ始めている。
だからこそ、本当に徐々に、徐々に「コロナ後」のことを、考え始めるターンに入ってきたのではないかと・・私のブログの検索結果からも感じてしまうんですよね。
スポンサーリンク
出口を見つける5月に

もちろん、私個人的にも明日もテレワークですし(笑)、不要不急の外出を含め、今後も必要な「3密」を回避する措置はとるつもりです。
また、今現在行っているテレワーク(在宅勤務)や、時差勤務、Zoomなどを用いたTV会議の導入促進などの「新しい働き方」は、このコロナの「遺産」として定着させていく必要があると思いますし、そのつもりです。
が、そろそろ・・この異常な経済活動・教育活動の停滞の出口を見つけて行くべきではないか・・。
そのような世間一般の空気感を、日々のブログのPVを見ていても実感するんですよね。
しかしながら、このコロナウィルスの恐ろしさは、本当にまだ底知れないものがありますから・・今ここでどうすべきという結論を出すのは、かなり難しいというのは事実だと思います。
ただ、例えばなんでもかんでも「一律禁止(自粛)」ではなく、明らかに感染リスクの低い行為から徐々に・・できれば積極的に活動再開を打ち出すなどすることで、少しずつ、経済・教育活動も動き始めるのではないでしょうか。
5月は、この自粛一辺倒のコロナ対策からの出口を見出す月に・・是非なってほしいと思っています。
貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから
私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。