「au PAY」で20%大還元(最大70,000円)キャンペーン開催!auユーザーじゃなくても参加可能!

この記事には広告が含まれています

キャッシュレス決済の覇権をめぐる争いが激しさを増す中、若干後発となる「au PAY」で、なんと毎週の予算総額10億円還元の大キャンペーンが開催されます。

気になる還元率はなんと驚愕の20%、還元額は1ユーザーIDあたり最大70,000円です。

いわゆるキャッシュレス決済サービスである「××PAY」系のサービスを巡る大企業間の競争が激しくなる中、我々消費者にとっては超絶大チャンス到来だと思います。何しろこの後ご紹介しますが10億円の予算内であれば、「au PAY」を利用した決済額に対し無条件で20%還元ですからね。

これ、利用しないと単純に大損です。

この「au PAY」の10億円還元大キャンペーンについて、早速解説します。

スポンサーリンク

最大70,000円!還元率20%のキャンペーンの概要

では早速、このau PAYの「誰でも!毎週10億円!もらえるキャンペーン」の概要を解説していきます。

誰でも!毎週10億円!となっていますが、当然ながら誰でも毎週10億円もらえるわけではありません(笑)。これ、冷静に考えるとちょっと紛らわしい表記ですね・・。

実際には、上記の図の右側にある通り、特定の週のお買い物を「au PAY」で支払うと、最大20%がポイント還元されるんです。

つまり、お店のセール等には関係なく、「au PAY」で支払うと勝手に実質20%オフになる!ってことです。もちろん、セール期間に利用すれば、そのセール期間の利用額に対しさらに20%還元ですからね。

これ、使わないと単純に大損ということになります。

そして、「誰でも10億円」の意味は、この20%ポイント還元の予算総額が「毎週10億円!」ということなんです。

例えば「PayPay」の200億円キャンペーンなどに比べると予算総額は見劣りしますが、それでも総額30億円のキャンペーンですから、かなり魅力的なキャンペーンであることは確かだと思います。

キャンペーン詳細

では、今回のキャンペーンの詳細を見て行きましょう。

上記のとおり、キャンペーンの期間中、決済額に応じて最大70,000円分のポイントがプレゼントされます。いわゆる「ばらまき」系のキャンペーンですから、拾って(貰って)おくほかありませんね。

還元率は最大20%ですので、au PAYで350,000円決済すると、最大20%の70,000円がポイントバックされるという計算になりますね。

そして、ポイントバックの期間は、上記の3つの期間に分かれています。

ポイントバック期間、ポイント額
  1. 2/10~3/1 30,000P(最大還元利用額:150,000円)
  2. 3/2~3/22 30,000P(最大還元利用額:150,000円)
  3. 3/23~3-29 10,000P(最大還元利用額:50,000円)

それぞれの期間で上限が3万、3万、1万ポイントとなっているので、期間ごとに最大還元を受けることができる「利用上限額」が異なることになりますね。

上記最大還元利用額以上の金額を利用することも当然できますが、ポイントバックの上限額を超えますので、使う分だけ還元率が低下することになります。

還元率きっちり20%貰いたい!という方は、最大還元利用額近辺の利用がおススメです。

また、この①~③の各期間ごとに、還元額に充当できる予算が10億円ずつ、となっています。

これ、過去のPayPayキャンペーン等の事例を踏まえても、多分当日に瞬殺だと思いますので、狙っていた欲しいものがある!という方などはこのキャンペーン期間の初日を狙ってガッツリ買い物してしまいましょう。

スポンサーリンク

「au PAY」はauユーザーじゃなくても「誰でも」使える

この「au PAY」、auユーザーじゃないと使えないんでしょ・・?と思われるかもしれませんが、実はそんなことはありません。

au PAYは、auユーザーじゃなくても誰でも利用できるんです。

使い方は超簡単、上記のとおりau WALLETアプリで初回の設定をし、後はアプリ内のau PAYをタップして、コードを使って支払うだけです。

ただ、もちろん?ですがスマホおよびタブレットでの利用限定となっていますので、その点だけはご注意ください。

この「au PAY」、使えるお店もこのようにかなり多いです。

15万円の決済となると、真っ先に狙うのは家電系だと思いますが、もちろん、家電系の店舗は一通り網羅していますね。また、IKEAでも使えるので、家具をがっちり買う!というのもありだと思います。

何しろ、15万円の決済でも最大3万円分のポイントが戻ってくるんですよ?これ、使わない意味が分からないくらいお得だと思います。

さらに、楽天ペイの対象加盟店との相互利用も可能となったので、ますます利用店舗は増えています。

そもそもの決済の使い道にも、またもらったポイントの使い道にも全く困ることはありませんので、安心して利用できるのではないかと思います。

「au PAY」の利用方法は・・詳細に解説しようかと思いましたが、こちらの公式HPの紹介があまりにも分かりやすかったのでご参照ください。auユーザー以外でも、簡単に利用することができますよ。

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「絶対に見逃し厳禁」の、「au PAY」誰でも毎週10億円もらえるキャンペーンをご紹介しました。

この記事は若干陸マイラー活動とは違うようにも思われるかもしれませんが、実は思想は一緒なんです。つまり、こういう新しい情報・支払い方法、そしてお得な情報を敏感にキャッチし、フットワーク良く利用することが、実は陸マイラー活動の考え方に共通するんですよね。

「お得だな・・、でもまあ、いいか」では、チャンスを逃してしまいます。稼げるときに大量ポイントをがっちりゲットし、マイルを貯める。そして、取れる時に特典航空券を取る!というフットワークが、ANAマイラーには求められます。

この「au PAY」なんて、ぶっちゃけノーリスクで単純に20%ポイントバックですからね。「au PAY」で決済すれば、20%戻ってくるんです。絶対にこういうチャンスは逃すべきではありません。

ただ、この還元の予算は期間ごとに10億円・・あえていえば10億円「しか」ありませんので、予算切れには十分ご注意ください。過去の経験上、瞬殺だと思います。

以上、「au PAY」の超絶キャンペーンをご紹介しました。このお得な「au PAY」キャンペーンの詳細およびアプリダウンロードは、こちらの特設ページからご覧いただけます。

貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから

私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【ANAマイルの貯め方】年間50万マイル!陸マイラーがマイルの貯め方を徹底解説

2019年3月15日

当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。

ANAマイルの貯め方・使い方などマイルに関する記事まとめ

2023年9月21日



 

AD