海外から入国時の水際対策(検疫)での「待機期間」が0日に緩和!?海外旅行が身近に?

この記事には広告が含まれています

新型コロナで海外旅行から縁遠くなって・・早くも2年以上が経過しました。

すでに個人的にも「海外旅行?なにそれ美味しいの?状態となり、海外旅行の「か」の字も考えなくなってかなり経つところなんですが・・。

ここに来て、日本政府による入国時の水際対策が一気に超絶緩和され、なんと、2022年3月1日から、世界各地、かなりの地域からの入国時の水際対策(検疫)でのいわゆる「待機期間」が・・。

なんと条件を満たせば「0日」となる、新たな水際対策措置が発表されました。

すでに多くの国で、条件を満たせば・・例えば多くの国で渡航前のPCR検査等の陰性証明書&ワクチン接種証明書を所持していれば、日本からの渡航時の待機期間「0日」で渡航することが可能なので・・。

渡航時も待機0日、入国時も待機0日となれば、正直、遠い未来のこととを考えていた海外への渡航も、現実味を帯びてきました。

早速、2022年3月1日からの、日本入国時における水際対策の緩和の内容を解説します。

スポンサーリンク

新たな水際対策

では、なんかいきなり緩和された(笑)、厚生労働省が発表した2022年3月1日からの新たな水際対策について・・。

要点を見ていきましょう。

一番わかりやすい表が、この表ですかね。

日本入国時の自宅等待機期間の変更についてまとめられた表なんですが、これ、一番左から見ていきますと・・。

2022年3月1日から、「指定国・地域滞在歴がなく」「有効なワクチン接種証明書(3回接種)がある」場合、入国時に検疫で検査して陰性であれば、なんと、待機期間が無しになります。

他国では陰性証明書やワクチン接種証明書があれば入国時の待機期間を無しにする国も多い中、海外への渡航に向けてはこの帰国時の待機期間が相当ネックだったわけですが・・。

この待機期間「無し」の緩和は、海外への渡航に向けかなり大きな一歩と言えると思います。

あ、当然ながら「指定国・地域滞在歴がある」場合や、「有効なワクチン接種証明書(3回接種)がない」場合は、この待機期間はこれまで通り設定されます。(※所要の条件を満たせば、短縮することもできるようになりました。)

あ、ちなみに「指定国・地域での滞在歴」って、何?ってことですが・・。

これは、厚生労働省が指定する「検疫所の宿泊施設での待機対象となっている国・地域」のことなんです。

そしてこの国・地域の指定も2022年3月1日から大幅に緩和されるので・・。

例えば、上から2番目「アメリカ全土」、また一番下「タイ」は、この「指定国・地域」の対象から外れます

つまり、アメリカに行って、帰ってくる・・ですとか、タイに行って、帰ってくる・・って場合は、「指定国・地域滞在歴がない」ってことになるので・・。

有効なワクチン接種証明書(3回接種済みのもの)があり、空港検疫で陰性なら、入国時の待機なしになるんです。

ハワイ・・タイ・・。

出国時も帰国時も待機期間なしで行けるっ!って考えると、なんか、一気に海外が身近になったような気がしますよね(笑)。

スポンサーリンク

子どもの入国時は?

そして、さらに朗報としては・・。

これ、本当に大丈夫か?とも思っちゃいますが、接種年齢要件で追加接種(3回目接種)が認められていない子どもに対しても・・。

なんと有効な接種証明書を所持する保護者が同伴し、当該子どもの行動管理を行なっている場合は、例外的に保護者と同様の待機期間の短縮が認められるんです。

親子でハワイも・・行ってもいいんですかね(笑)。

スポンサーリンク

まだ残るハードル

ということで、これまで最大のハードルであった「入国時の待機期間」のハードルが緩和されたことで、いきなり身近になったように思える海外渡航ですが・・。

当然?まだまだハードルは高いです(笑)。

一番高いハードルは・・こちらですかね。

日本への入国時には、検疫法に基づき「海外から出国前72時間以内に受けた検査の結果の証明書」の提出が前提となります。

つまり、例えばハワイに行った場合は・・帰国前にハワイ等の現地でPCR検査等を行い、陰性の証明書を取得しておく必要があるんです。

これは・・相当ハードル高いですよね。

国内でもPCR検査なんてそんな頻繁に受けないはずなので、この証明書を取得するってのは相当なハードルじゃないですか??

また、当然ながら海外渡航時にも・・。

海外のそれぞれの国への入国(フライト搭乗)に際し、PCR検査等有効な陰性証明書の提出が求められます。

上記はアメリカの例ですが、アメリカではワクチン接種完了証明書と、「出発前1日以内」に行った新型コロナウイルス検査による陰性証明書の提示が必須となっています。

ただし、この2つの提示を行えば待機期間はありません。

このように、ワクチンは打っているとしても、PCR検査等有効な陰性証明書の提出が必要が必要なハードルはまだまだ高いので・・。

ビジネスでの渡航ならまだしも、なかなか旅行で海外というのはまだまだ厳しいと言えそうです。

スポンサーリンク

まとめ

以上、ものすごく微かではありますが・・。

でも大きな兆し、第一歩となる、新型コロナウイルス感染水際対策(入国時)の緩和についてご紹介しました。

うーん・・でもこれですと私的にはまだまだ2022年は海外旅行は厳しいですかね・・。

日本政府もぶっちゃけ準鎖国状態についての諸外国からの批判を踏まえた、ビジネスでの入国者とか留学生を対象とした水際対策の緩和ってところだと思いますので・・。

これではまだまだ海外家族旅行!ってのは厳しそうです。

絶対にコロナに罹らないって保証はないので、例えば帰国前に海外でPCR受けて陽性・・とかってなったら、その時点で詰みますからね(笑)。

今年も、感染リスクに十分注意を払い、国内で大人しく過ごしたいと思います。

この水際対策の変更については、こちらの厚生労働省HPから確認ください。

貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから

私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【ANAマイルの貯め方】年間50万マイル!陸マイラーがマイルの貯め方を徹底解説

2019年3月15日

当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。

ANAマイルの貯め方・使い方などマイルに関する記事まとめ

2023年9月21日



 

AD