なんだかんだで使う機会が多いキャッシュレス決済サービスが「PayPay」ではないかと思います(笑)。
特に、クレジットカードや電子決済端末の用意がない街の食堂とか小規模のショップとかに普及していることが多いので、「現金の持ち合わせがなくても、PayPayなら支払える」ということも多いですからね。
あ・・・なんでこの記事のタイトルが「PayPayカード」案件のご紹介なのに、PayPayの紹介をしているかと言いますと・・。
このPayPayですが、2025年夏頃から、PayPayカード以外のカードの登録の場合、ユーザーの利用状況によっては利用者が手数料を負担する必要がある可能性があります。
一応、2025年1月から予定されていた登録できるクレジットカードが「PayPayカード(ゴールドを含む)」一択になるという危機的状況は回避されましたが・・。
それでも、PayPayカード以外のクレジットカードでの決済の場合、利用者負担が増えるかも・・ってのは由々しき事態(笑)ですので・・・。
PayPayを今後も利用するかも・・って方は、今のうちにPayPayカードを発券して用意しておくのが無難です。
今回ご紹介するPayPayカードの案件相場はほぼ過去最高水準となる爆得案件ですので・・。
PayPayを今後も使うかも・・って方は、用意しておくのがおすすめですね!!
早速、ご紹介します!!
スポンサーリンク
PayPay改悪の内容

えーっと、ではまず最初に、今後予定されているPayPayの改悪の内容を簡単に解説しておきます。
上記のとおり、PayPayには大きく「A」と「B」の2つの支払い方法があります。
まず「A」の方は、PayPay残高に銀行口座等からチャージする方法。そして「B」が登録したクレジットカードから支払う方法です。
この「B」の方法ですが、PayPayカード以外にも、VISA/Masterブランドのカードも登録できるので、私もそうですがVISA/Masterブランドのカードを登録して使ってる!!って方も多いのではないかと思います。
で、この「B」の支払い方法で多分最有力であったVISA/Masterカードでの登録&決済は、2025年1月以降できなくなる予定だったんですが・・。
この発表は、撤回されています。

- PayPayでは、他社クレジットカードによる決済手数料が、決済システム利用料を上回っている状態が継続(PayPayが赤字の状況)
- 新たな利用方式では、国際ブランド(Visa・Mastercard)との協議次第で、ユーザーに利用料の負担請求の可能性あり
- 利用状況によって負担が生じない方法を検討をするなどの対策と協議を進めていく
- 詳細は、2025年春頃発表
そして、代わりに発表された2025年夏頃からの改悪内容がこちら。
簡単に要約すると、「PayPayが加盟店から徴収している決済システム利用料よりも、VISA/Masterへの手数料支払いの方が高い=他社クレジット決済って、PayPay的には赤字なんですよね」
だから、「2025年夏頃から、この差額の赤字分の手数料を、ユーザーに請求する可能性あります(笑)」
「あ、でもPayPayのヘビーユーザーには、利用料負担を回避することは検討してます」
詳細は、2025年の春頃発表します!
って感じですね(笑)。
ということで、PayPayカード以外のカードを利用している方は、2025年夏以降決済手数料を取られちゃう可能性があるのですが・・。
「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」をお持ちの方は、手数料はかからない!ということになる見込みです(笑)。

ということで、PayPayカードを持っていないと・・。
2025年夏以降PayPayでの支払いは、銀行からの事前チャージ以外は、手数料を徴収される可能性があります。
PayPayカードは年会費無料のカードですし、今ならポイントサイトで合計5,000円ももらえちゃうので・・。
多分今後もPayPayは使うだろうな・・って方は、今のうちに作っておくのがめちゃくちゃおすすめですね(笑)。
スポンサーリンク
ポイント相場

はい。
ということで、今後もPayPayは使うよね・・でもPayPayカード持ってないわ・・って方にとってかなり重要な(笑)PayPayカード案件のポイントサイトの相場チェックから見ていきましょう。
ご覧のとおり・・優良ポイントサイトであるちょびリッチさんで、5,000円の最高額水準を叩き出しています!!
PayPayカードの過去最高水準は5,000円程度ですので、この水準は超おすすめです!!
なお、ちょびリッチさんのポイントはドットマネー経由でVポイントに手数料無料で交換ができるため、ANAマイルを最大倍率で貯める陸マイラー御用達の「みずほルート」「ニモカルート」でANAマイルに交換することができますし・・。
Vポイント経由WAONポイントへの交換(ウエル活)や、現金への交換も手数料無料で可能な万能サイトです。
この記事では、最得水準を叩き出しているちょびリッチさんの案件を題材に解説を続けます。
スポンサーリンク
案件詳細

では、続いてポイントサイトの「PayPayカード」案件の詳細を見ていきましょう!
こちらですね。(PayPayカードはスマホ申し込み専用ですので、スマホもしくはスマホアプリからご覧ください)
PayPayカードの新規発券だけで、5,000円分のポイントがもらえます。

なお、ポイント獲得条件は新規カード発券「だけ」となっており、その他の条件・・。
例えばキャッシング枠付与とか、一定額の利用とかの条件は一切なく、超簡単なんです。
一点だけ、PCから申し込むと、QRコードからスマホ申し込みに遷移する必要があるので、下手するポイントサイト経由のカード発券とカウントされません。
必ず、スマホからポイントサイトの広告を経由してカード発券してください。
そして、もう一つの注意点として・・「ヤフーカード/YJカードをお持ちの方はNG」との記載があります。
Yahoo!カードは、勝手に順次PayPayカードに切り替わっているのでまだYahoo!カードを持っている!って方はもうほとんどいないと思いますが、もしいらっしゃったらポイント獲得はNGですのでご注意ください。
あ、もちろんヤフーカードは作ったことない!って方は、当然ながらカード発券できれば無条件でポイント獲得条件達成ですのでご安心ください。

そして、その他のポイント獲得対象外条件も見ておきますが・・。
特に難しい条件などはありませんね(笑)。
なお、条件には同一住所不可条件はないので、例えばご夫婦別々に申し込み、別々にカード発券できればそれぞれポイントを獲得する・・ってことも可能な案件です。
あ、ただし同一IP(通信回線)は不可の条件があるので、家族別々で申し込む場合は、1人目は自宅Wifi+PC、2人目はスマホ回線+スマホからの申し込みなど、必ず通信回線と申し込み端末を分けるようにしてください。
スポンサーリンク
新規入会キャンペーンは併用不可


そして、実はPayPayカードには公式の新規入会キャンペーンもあるのですが・・。
こちらの公式新規入会キャンペーンは、2024年4月24日からポイントサイトとの併用不可になっています。
公式新規入会キャンペーンでもらえるポイントは3,000Pですので、ポイントサイトのポイントの方が多いですからね!ここはポイントサイトの案件を利用するのが正解です!!
スポンサーリンク
PayPayカードについて

年会費 | 永年無料 |
ブランド | VISA/Master/JCB |
ポイント |
|
その他 |
|
そして、ここで「PayPayカード」のスペックやメリットについてもご紹介しておきます!!
まず、年会費は冒頭ご紹介のとおり永年無料となっています。
そして、ポイントは通常のカード利用の場合100円利用で1PayPayボーナス(1%)と平均的ですが・・。
Yahoo!ショッピング、LOHACOならさらに1%上乗せの2%還元、またPayPayでのPayPayカード決済で1%上乗せされますし・・。
その他、超PayPay祭や「5の付く日」などでのポイント還元率が既によくわからないくらい半端ないですからね。
PayPayモールやYahoo!ショッピングを利用する際は必携のカード!です。
ただ、それ以外の還元率は・・そこそこですし、地味にデカいのが付与されるポイントがPayPayボーナスとなり、Vポイントじゃなくなったことです。
Vポイントなら毎月20日にウエルシア薬局で1.5倍の価値で使えてお得だったんですが・・これは若干の退化ですかね。
このため、Yahoo!系、PayPay系サービス利用に特化したカードと割り切るのもありだと思います。
ただ、年会費無料ですし、前述のとおりPayPayを日常的に使うためには実質必須のカードですので、持っておいて絶対に損はないカードの一つです。
スポンサーリンク
まとめ

以上、ヤフーカードが名称変更した新規クレジットカード案件「PayPayカード」案件が・・。
2025年夏以降PayPayを日常的に使うのに実質必須に!!なるため、発券して備えておいた方が良いかも・・ということについて(笑)ご紹介しました。
PayPay決済でいちいち取引手数料を支払っていたら、実質増税(笑)みたいになるので、手数料無料が確実なPayPayカードは持っておくのが無難です。
銀行口座からいちいちPayPay残高にチャージなんて、日常的にやってられませんからね(笑)。
ポイントサイトで5,000円もらえるうちに、準備しておいても損はないと思います。
ポイントサイト「ちょびリッチ」さんに口座開設済みの方は、こちらから案件をご利用いただけます。
そして、まだちょびリッチさんに登録していない方はさらなる大チャンス到来ですよ!!

ちょびリッチさんは上記のとおり、私のブログ・・つまり公認アンバサダー経由での入会で、まずは450円相当のポイントがもらえるキャンペーンを実施中ですので・・。
会員登録後、簡単な条件達成で450円分のポイントがもらえます!!

さらに、アンバサダーからの紹介でちょびリッチに登録し、翌月末までに10,000pt(5,000円)分のポイントを獲得するだけで2,000円分のポイント(ちょびリッチのポイントは1pt=0.5円)がもらえます!!
この案件は5,000円分のポイントなので、楽勝追加で2,000円分のポイントがもらえます!
ぜひお早めの会員登録をどうぞ!!

口座開設後、案件検索窓から「PayPayカード」で検索するか、こちらからご利用ください。
年間50万マイルを貯める。陸マイラーのはじめ方はこちらから
私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。