太陽光発電3.3kW設置後1年間の収支と発電量を口コミ。投資回収まで何年かかる?

この記事には広告が含まれています

 

2017年1月にパナソニック製太陽光パネル3.3kWを設置して、ちょうど1年が経過しました。

折角ですので、この1年間の収支と発電量の実績をまとめてご紹介したいと思います。

 

また、この1年間の収支と発電量の実績を踏まえた、想定される投資回収年数についても考察してみました。今後太陽光発電の設置を検討している方の参考になれば幸いです。

 

スポンサーリンク

1年間の発電実績

 

2017年2月~2018年1月の合計1年間の発電量は、全部で3,821.8kWhになりました。

計算方法は、ちょっと複雑で恐縮なのですが・・。

 

2017年1月~12月の間、1年間の発電量は3,682kWh▲になっています。

しかし、太陽光発電の設置が2017年1月下旬でしたので、この発電量には1月の発電量が途中からしか含まれていません

 

このため、2017年1月分の中途半端な発電量93.1kWhを差し引きして、その代わり2018年1月分の発電量232.9kWhを足しています。この合計が、3,821.8kWhになります。

果たして、ハウスメーカーが提案した提案書どおり発電しているのでしょうか?確認してみましょう。

 

ハウスメーカー提案書との比較

 

ハウスメーカーの提案書の想定発電量がこちら▲です。提案書上の年間想定発電量は3,712kWhですので、提案書より3,812.8kWh-3,712kWhで、実際の発電量の方が約109kWh多かった、ということになります。

ただ、ハウスメーカーからは3,712kWhでも、想定発電量から2割引きくらいの数字と聞いていましたので、その説明に比べるといまいち感は否めませんね。

 

スポンサーリンク

提案書と毎月の実際の発電量を比較

 

次に、実際の毎月の発電量を、提案書の想定発電量と比較してみます。

実際発電量 想定発電量
2月 280.2kWh 270kWh 10.2kWh
3月 361.3kWh 350kWh 11.3kWh
4月 364.8kWh 370kWh 5.2kWh
5月 437.1kWh 390kWh 47.1kWh
6月 432.8kWh 327kWh 105.8kWh
7月 390.8kWh 342kWh 48.8kWh
8月 367.3kWh 375kWh ▲7.7kWh
9月 313.8kWh 287kWh 26.8kWh
10月 194.4kWh 279kWh ▲84.6kWh
11月 233.6kWh 234kWh ▲0.4kWh
12月 212.5kWh 238kWh ▲25.5kWh
1月 232.9kWh 250kWh ▲17.1kWh
合 計 3,821.8kWh 3,712kWh +109.8kWh

 

年度の前半、日照量の多い時期は提案書より圧倒的に発電していますが、天候が不順であった10月を筆頭に、日照量の少ない年度の後半では想定より発電していない、という結果になりました。

この傾向は来年も同じなのか?それとも今年特有なのか、それはまた年度別に確認する必要がありそうです。

 

スポンサーリンク

年間の発電量を金額換算してみる

 

では、ここからはこの3,821.8kWhが、金額換算すると幾らになるのか。その金額換算を行ってみます。

①発電電力量を「売電分」「自己消費分」に分ける

 

まずは、発電した電力量を、売電した分と自己消費した分に分けます。

なぜこの計算が必要になるかというと、電力会社に売電した電力量はFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)により売電単価が決まっています。一方、自己消費した分は「その分電力会社から電気を買わなかった」ということになりますので、自分が契約している電力会社の料金プランから、単価を計算してやる必要があります。

 

まず、実際に売電した電力量から計算します。

上記では1,993kWh▲となっていますが、先ほど説明したとおり、1月分の半端な売電電力量の差し引きをした結果、売電量は2,020.3kWhになります。

 

ここから自己消費した電力量が自動的に導かれます。3,821.8kWh-2,020.3kWhで、1,792.5kWhです。

 

スポンサーリンク

②自己消費分の料金単価を計算

 

次に、自己消費分の料金単価を計算します。

私が契約しているのは中部電力の「Eライフプラン」です。

 

料金単価表と時間帯区分は上記のとおり▲です。ナイトタイム23時~翌朝7時は無視して、「デイタイム+@ホームタイム」の料金単価で計算すればよさそうです。

 

太陽光契約をするとスマートメーターが自動的につきますので、中部電力家庭用ポータルサービス「カテエネ」上で、さまざまな電気の使用状況を「見える化」してくれるサービスが利用できます。

このサービスで確認すると、我が家の「デイタイム+@ホームタイム」の利用割合は、45:7の割合であるということがわかります。

 

ここから、自己消費分の合成単価が出せます。

  • デイタイム:25.73/52×45=22.27円
  • @ホームタイム:35.61/52×7=4.79円
  • 合成単価(自己消費単価)=27.06円/kWh

 

自己消費分の太陽光発電の価値は、27.06円/kWhで使っている、ということです。ここまで厳密に調べる必要はないかもしれませんが、せっかくなので突き詰めてみました。

 

スポンサーリンク

ポイントサイト経由で中部電力の「カテエネ」に申し込むと、無料登録だけで800P(円)もらえる

 

ちなみに、私の地元東海地区の電力会社は中部電力。

電力の小売自由化前から太陽光に特化したおトクプラン「Eライフプラン」に加入しています。ちなみにこのEライフプラン、今後まず間違いなく現れない「オール電化割引」という割引制度がありますので、オール電化の方は絶対にプラン変更してはだめです。

関連記事:「オール電化住宅」「太陽光発電有り」の方は旧オール電化プランから変更してはいけない話

 

そして、上記で紹介した電気料金の詳細の確認、見える化は、中部電力と契約している場合に限定ですが、中部電力の電気使用者限定ポータルサイト「カテエネ」のホームページから確認できます。太陽光発電を設置すると(設置しなくても、今後10年間の間に必ず)スマートメーターに取り替えになりますので、一日の電気の使い方などが、ホームページ上で詳しく確認できるようになります。

また、NTTドコモのdリビングと提携した、前日の電気の使用実績がわかるサービスなども充実しています。もちろん、このカテエネサービスは無料で利用できます。

 

そしてこのカテエネですが、今ならなんと、登録するだけで800円相当のポイントがもらえます。こちら▼の広告ですね。

 

さらに、カテエネ上では、電気料金やANAマイルにも移行できる中部電力独自のカテエネポイントも溜まりますので、中部電力と契約している方は、登録しない意味が全くありません。さらに、カテエネ家族ポイント割▼を使えば、毎月450ANAマイルを貰うこともできてしまいます。

関連記事:毎月450ANAマイルもらえる「カテエネ家族ポイント割」スタート。中部地方在住者は貰うしかない

 

「無料登録だけで800円相当のポイント」をもらうためにはポイントサイトを経由する必要がありますが・・ポイントサイトのモッピーなら常時カテエネ800円相当のポイントの広告があります。

モッピーでポイントを貯める方法、モッピーの使い方、利点等は以下の関連記事▼で徹底的に解説しています。

関連記事:モッピーでのポイントの稼ぎ方、評判を徹底解説。ANA/JALマイルが両方貯まる唯一のサイト

 

発電量の金額換算結果

 

・・・すみません。つい「カテエネ」の説明が長くなりましたが、これらの計算の結果、発電量を金額換算することができるようになりました。太陽光発電3.3kWの1年間の発電量を金額換算した結果が、以下のとおり▼です。

種別 発電量 単価 金額
売電分 2,020.3kWh 31.0 62,629.3円
自己消費分 1,792.5kWh 27.06 48,505.1円
合計 3,812.8kWh 111,134.4円

 

1年間で発電した金額は、111,134円という結果になりました。

私の場合、ハウスメーカーに注文してしまいましたので、設置費がなんと150万円もしましたので、投資回収年数は約13.5年という結果になります。

 

ただ、最近なら3.3kWなら100万円前後で設置できる業者もあるそうですので、10年以下で投資回収することも可能ですね。

 

スポンサーリンク

結局、太陽光発電は設置すべきなの?

 

「設置すべき」ということを結論としたいと思います。

1年間の実績を見ると、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)があれば確実に投資回収は可能だと思いますし、今後蓄電池やEVなど技術革新が進めば、いろんな場面でお得に電気を使える方法が増えてくると思います。

 



AD