私は、年間50万ANAマイルを貯めている現役バリバリ陸マイラーです。

これは、私と私の家族の家族旅行のために、2017年5月~2018年11月の間に特典航空券発券に利用したANAマイルです。全部で95万ANAマイルあります。
そして、この約100万ANAマイルを貯めるまさに主力となる方法が、この記事でご紹介するポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法です。
ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法は実に簡単なんです。ポイントサイトで貯めたポイントを、わらしべ長者的ポイント交換でANAマイルに交換するだけです。
ただ、ポイントサイトでANAマイルを貯めるためには、ちょっとだけ「コツ」があるのは事実です。
この記事では、まずはマイルの素となる「ポイントサイトで大量ポイントを貯める」ために、どのようなポイントサイト案件に取り組めばいいのか。
また、案件に取り組む際に気を付ける点はどこか。
そしてどのポイントサイトを利用すればよいのか、などのマイルを貯める「コツ」について、実際の体験をもとにできるだけポイントを絞って分かりやすく解説しています。
また、ポイントサイトで貯めたポイントを「わらしべ長者」的ポイント交換ルートで最大倍率でANAマイルに交換する方法も解説しています。
一読するだけで、どのようにすればポイントサイトでポイントを貯め、さらにそのポイントを大量ANAマイルに交換することができるのか、分かりやすくご紹介していますのでポイントサイトでANAマイルを本気で貯めたい方は、是非ご一読いただければと思います。
ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法は、黄色枠内を流し読みしても大体理解できます。
目次
- 1 ポイントサイトって何なの?危険じゃないの?
- 2 ポイントサイトで大量ポイントがもらえる仕組み
- 3 ポイントサイトを利用するにあたっての心構え
- 4 狙うべきポイント案件5選
- 5 ①クレジットカード案件
- 6 ②FX口座開設&取引案件
- 7 ③銀行・証券口座開設&取引案件
- 8 ④超高額通販系案件
- 9 ⑤有料放送/有料コンテンツ案件
- 10 5,000円分以上のポイントを狙っていれば大量マイルは貯まる
- 11 ポイントサイトでの案件の探し方
- 12 ①どこ得で検索する
- 13 ②特定のポイントサイトを毎日チェックする
- 14 ポイントサイトはどのポイントサイトを利用すべきか
- 15 ポイントサイトを選ぶにあたっての優先順位
- 16 優先順位を踏まえた利用すべきポイントサイト
- 17 ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法
ポイントサイトって何なの?危険じゃないの?

まず最初に解説するのが、「ポイントサイト」についてです。
はじめてポイントサイトを利用する方がまず気になるのが、「ポイントサイトって何なの?」そして、「危なくないの?」「なんでそんなにポイントがもらえるの?」ってことではないでしょうか?
ポイントサイトとは、例えばクレジットカードの発券や、FX口座開設&一定額の利用、証券会社の口座開設など、一定のアクションに対する報酬がもらえる「広告」が掲載されたサイトです。
我々利用者はこのポイントサイト上の広告を利用することで、利用報酬として大量のポイントがもらえます。
もらったポイントは、現金への交換や、ANAマイルへの交換が可能です。そして、このもらえるポイントが強烈で・・年会費無料のクレジットカードの発行で8,000円分のポイントとかがもらえたりするんです。
何しろ年会費無料・・つまり手出しの現金0円でなんと8,000円もらえるんですよ?!
これ、あまりにも話が美味しすぎるので、「怪しいんじゃないか?」「危険なんじゃないか?」と疑問も持つ方も多いんですよね。
これは断言します。安心・安全な優良ポイントサイトであれば全く危険はありません。
個人情報などが洩れるとか、急に高額請求されるとか、そういった心配は皆無です。数年間使いまくっている私の実体験としても言い切れますので、安心して利用してください。
ただ、これは後述しますが、全てのポイントサイトが安心・安全とは言い切れず、注意しておくべきサイトはあります。
ただ、この記事でご紹介しているポイントサイトには、危険性が高いポイントサイトはありません。
ポイントサイトで大量ポイントがもらえる仕組み

次は、安全・安心なポイントサイトで何故そんなに大量のANAマイルを貯めることができるのか、そのからくりをご紹介します。ポイントサイトのビジネスモデルを超簡単に模式図にしたものがこちらです。
オレンジの枠内がポイントサイトです。
これまで、あなたはユーザーBの立場、つまりクレジットカード発行やネットショッピングなどを各種サービス提供サイトに直接申し込んでいたと思います。
もちろん、この方法でも例えばネットショッピングなどの場合、ポイントがつきますよね。
でも、実はユーザーAの立場での申し込み・・つまりポイントサイトを経由することで、さらに追加でポイントサイトからもポイントがもらえるんです。
あなたがもしユーザーBであった場合、これまではポイントサイトでもらえるポイント分がもらい損ねていた、つまり損をしていたということになります。
それを、今後はユーザーAの立場として、ポイントサイトを経由しての申込みにより、ポイントサイトのポイントの二重取りを狙っていくことで、大量ポイントを貯めることができるんです。
これ、不思議ですよね。ユーザーB・・つまり直接申込ではもらえないポイントが、何故ポイントサイトを経由したユーザーAだけ二重にポイントがもらえるのかは・・・気になりますよね。
ポイントサイトを経由すればなぜポイントがもらえるのか

では何故、ポイントサイトを経由するだけでこのような大量ポイントがもらえるのでしょうか?
例えば、クレジットカードの発券を例にとって考察してみましょう。あなたも、イオンの店頭などで「イオンカード」などの勧誘を行っているのを見たことがあると思います。
このイオンカードの勧誘には、勧誘のお姉さんの人件費(広告宣伝費)が掛かっています。勧誘のお姉さんは複数人いることも多いので、人件費だけで多分1日数万円は下らないでしょう。
そして、1日勧誘して多分カード成約は2~3件程度ってところでしょうか。
この場合のカード発券の広告費は、勧誘のお姉さんの人件費(広告宣伝費)に消えています。
一方、ポイントサイト経由でのネットからのカード申し込みには人件費は一切かかりません。その代わり、その広告宣伝費相当額を入会者に還元してくれるんです。
つまり、企業のCMやPRに掛かる「広告宣伝費」を消費者がもらえちゃうシステムといっても言い過ぎではないと思います。
これ、ポイントサイトを使っていない人には一切もらえません。だから、使わないと、もらっておかないと単純に大損なんですよ。
ポイントサイトを利用するにあたっての心構え

ポイントサイトのビジネスの仕組みと安全性についてはご理解いただけましたか?
では、次に、実際にポイントサイトで大量ポイントを貯めるにあたっての心構えをご紹介します。
ポイントサイトには、本当に数多くの広告が用意されています。中には、クリック1回で1円・・という広告や、クレジットカードの発行で20,000円!の広告など、まさにその広告ともらえるポイントはピンからキリまであります。
このポイントサイトの各種広告は、基本的には1アクションで5,000円分以上のポイントがもらえるかどうか、もしくは時給換算で20,000円以上のポイントがもらえるかどうかを、挑戦の目安としてください。
ポイントサイトの案件は、高額案件に絞って利用すれば十分なんです。
これ、本当に重要になる考え方ですので、まずは頭に叩き込んでください。
もっと具体的には、ポイントサイトには大きく分けて以下のような案件があります。
案件 | もらえるポイント | 方針 |
クレジットカード | 8千円以上 | ◎ |
FX・証券口座開設等 | 5千円~1万円以上 | ◎ |
ショッピング・ホテル予約等 | 利用金額の1~数% | △ |
(有料)アプリインストール | 数百P | ✖ |
アンケート・クリックポイント | 1~数P | ✖ |
主力となるのは、上2つの5,000円以上のポイントがもらえるクレカ案件、FX案件です。
一方、下2つの案件、数百~数十ポイントしかもらえないようなアプリインストール系の案件や、1P(1円)程度しかもらえないようなアンケート・クリックポイント系の案件は、全てバッサリ切ってください。利用しなくても良いです。
目安としては、1アクションで5,000円以上、もしくは時給換算で20,000円以上のポイントがもらえる案件だけを集中して狙う。(※時給換算2万円・・5分の作業で2,000円の場合、時給換算は2,000円×12=24,000円)
これが、ポイントサイトで大量ポイントを貯める最大のコツです。
小さいポイントを貯めても、時間がかかる割には全然貯まらないので疲れてしまい、陸マイラー挫折の大きな原因となります。
また、例えば楽天などのネットショッピングにも方針としては△を付しています。
ネットショッピングも結局ポイントバックは1%程度なので、1万円買い物しても100Pとかしかもらえません。もちろん、もれなくポイントを貰うに越したことはありませんが、ネットショッピングだけで大量ANAマイルを貯めることはできません。
ネットショッピングで10万円買ったって1,000Pしかもらえないんです。
一方、クレジットカードの発行なら1枚で1万円分のポイントがもらえます。1万ポイントは、楽天市場なら100万円分のショッピングをしないともらえないポイントですからね?
このため、ネットショッピングなどに神経質になることはないんです。
機会があれば忘れずポイントサイトを経由する。でも利用するのを忘れても気にしないくらいでOKです。大丈夫です。高額案件を狙い撃ちにすれば、十分ANAマイルは貯めることができます。
小さい案件にこだわらない。まずこの心構えを持ってください。
狙うべきポイント案件5選
- クレジットカード案件
- FX口座開設&取引案件
- 銀行&証券口座開設案件
- 超高額通販系案件
- 有料放送/有料コンテンツ案件
「小さい案件にこだわらない」ことを前提に、狙うべきポイントサイト案件は上記の5つです。
実際に、私はほぼこの5つの案件だけで年間数十万ANAマイルを貯めています。
毎日ポイントサイトをチェックしてこの5つに絞って案件を利用していけば、年間数十万マイルの獲得は十分可能です。
それぞれの案件ごとに具体的な、相場観や注意点等について解説していきます。
①クレジットカード案件
クレジットカード発行案件は、ポイントサイトでANAマイルを貯めるうえでまさに主力となる案件です。注意点は以下のとおりです。
- 年会費無料のカード発行で8千円以上が相場
- 年会費有料カードの場合、年会費を差し引いて1万円以上のポイントが目安
- キャッシング枠有りの案件はできれば手を出さない
- 発行は月1枚ペース。多重申込みに注意
年会費無料のカード発行で8千円以上のポイント獲得が相場

ポイントサイトでのクレジットカード案件の相場は、年会費無料のカード発行で8千円以上のポイント獲得と覚えておいてください。
ポイントサイトに出ているクレカ案件をいつでも申し込んで良いわけではありません。ポイントサイトでもらえるポイントは、時期によって異なりますので、上記の相場を意識して申し込みをする必要があります。
年会費有料カードの場合、年会費分を差し引いて1万円以上のポイントが相場

一方、年会費有料のカードの場合、年会費を差し引いて手元に残るポイントが1万円以上のポイントが一つの相場になります。
例えば上記JALアメックスカードの場合、年会費は6,480円です。
初年度からきっちり取られますが、ポイントサイト経由でもらえるポイントは17,000円分ですので、年会費を差し引いて、手元に残るポイントは約10,500円分です。
ポイントサイトのポイントは現金化も可能なので、完全無料でANAマイルを貯めたい方は、一部を現金化して年会費に充当しても良いと思います。
このように、手元に残る金額を考慮して、1枚発行で1万円を目安にクレジットカード発行を検討してください。

また、特に年会費有料系のカードの場合、公式サイトの入会キャンペーンも併用できる場合が多いです。
上記は年会費1万円のdカードゴールドの入会特典です。
これ、ポイントサイトと併用可能ですので、さらに13,000円分の特典がもらえます。こうした公式サイトのキャンペーンとの併用を含めると実質初年度年会費無料の場合もあります。公式サイトの入会キャンペーンを含め、発行を検討するとよいと思います。
キャッシング枠の設定が必要な案件はできれば避ける

なお、クレジットカード案件のポイント獲得条件はほとんどの場合「カード発行&受取のみ」や「カード発行後翌月末までに5千円~1万円以上利用」ですが、まれに、上記のとおりキャッシング利用枠の設定という条件のカードがあります。
これは、できれば利用しない方が無難です。
キャッシング枠を付けてしまうと、審査が大変なんですよね。具体的には、職場に電話がかかってくる可能性が極めて高いです。
いわゆる「在籍確認」ってやつですね。正直、めんどくさいので私はキャッシング枠設定案件は避けていますが、職場への電話がなんぼのもんじゃい!って方は、特に問題なく利用していただいて大丈夫です。
クレジットカード発行は月1枚ペース。多重申込みに注意
クレジットカード発行にはカード会社所定の審査があり、審査に通らないとカードは発券されません。
このため、審査があることを念頭にクレジットカードを発券する必要があります。詳細は上記関連記事をご参照いただければと思いますが、月1枚程度の発行が限度です。
審査落ちすると、約半年程度次のカードの発券ができませんので、とにかく多重申込みによる審査落ちにはご注意ください。
特に、陸マイラー初心者の頃はとにかく大量マイルが欲しくて複数枚のクレジットカードを発行しがちですから、とにかく月1枚に限る!ってことにはご注意ください。
②FX口座開設&取引案件

次にご紹介するFX口座開設案件も、陸マイラーにとってのまさに主力となるポイントサイト案件です。
上記、セントラル短資案件の場合口座開設&一定額の取引で27,000円分のポイントですから大きいですよね。
これ一撃で約20,250ANAマイルですから、確実にこなしておくべきです。ちなみに、FX口座開設案件で大量ANAマイルをもらうための注意点は以下のとおりです。
- ポイントサイトでもらえるFX案件のポイント相場は日々変動する
- 損失を極限まで避けて取引する
- ポイント獲得まで出金しない
ポイントサイトでもらえるFX案件のポイント相場は日々変動する
ポイント相場のFX案件でもらえるポイント数は、案件ごと、そしてポイントサイトごとに日々変動します。
クレジットカードの「年会費無料で1万円以上」のように、一定の目安となる相場はありません。
上記関連記事に、主要FX案件のポイントサイトでもらえるポイントの目安となる相場情報をまとめて掲載してありますので「このFX案件は過去の相場と比較してお得なのか?」まずは確認して最もお得なタイミングでFXの申込を行うようにしてください。
というのも、FXでポイントをもらえるのは1人あたり1回もしくは1家族(同一住所)あたり1回です。このため、1回ポイントをもらってしまうと、再度貰うことはできません。
損失の発生を理解し、極限まで損失を避けて取引する
FXは正式名称を「外国為替証拠金取引」といい、実は結構なリスクのある取引です。
このため、どのような仕組みになのか、また専門用語などについて十分理解したうえで、損失を極限まで避ける取引を行うようにしてください。具体的な取引方法や専門用語などについては、下記関連記事で詳しく解説しています。
ポイント獲得まで出金しない

FX案件の場合、ポイント獲得までに口座から出金してしまうと、ポイントが獲得できないケースがあります。
ポイント獲得を確認したのち、FX口座から出金するようにしてください。
③銀行・証券口座開設&取引案件

銀行・証券口座開設+一定額の預け入れでのポイント獲得案件も、ポイントサイトではかなり狙い目の案件です。
この案件も、冒頭の「心構え」のとおり「1件口座開設あたりでもらえるポイントが5,000ポイント、もしくは時給換算で20,000円以上」を一つの目安に、ポイントサイトでの案件利用を検討してみてください。
例えば、上記で紹介したGMO案件の場合、口座開設+5万円の外貨預金残高確認で11,500円分のポイントです。
また、例えば「口座開設だけ」って案件の場合、3分で申し込み可能な口座開設で1,500円もらえれば、時給は30,000円ですからね?(1,500円×20=30,000円)
この口座開設案件は、常日頃から5,000円以上/時給20,000円以上の高額案件が豊富に紹介されているわけではありませんが、たまに、ポイントサイトに出現しますので、そのチャンスを逃さず口座開設するようにしてください。
④超高額通販系案件

超高額通販系案件も、積極的に狙っていくべき案件です。
例えば、上記案件の場合、某サイトの通販定期購入を3回継続することで、70,000P(35,000円相当)のポイントがもらえてしまいます。
この通販系案件の場合、1回の定期購入にかかるコストが約4~5千円、定期購入終了後機材の返送に掛かるコストが約1,000円ですので、合計1万5千円程度の手出しのコストは確かに発生します。
ただ、それでも手元に残るポイントを考えると、約2万円分の大幅黒字です。
しかも、手出しコスト分の商品は実際に届き、しかも日常的に口にする飲料系の商品だったりするので普通に利用できます。当分飲料には困らないというか、むしろこれからも使っていきたいと思える超絶案件です。
⑤有料放送/有料コンテンツ案件

有料放送/有料コンテンツの登録&利用も、狙っていく価値のある案件です。
例えば、上記のとおりWOWOWの登録&視聴で5,000円分のポイントがもらえます。この有料放送/有料コンテンツ登録案件も、5,000円を一つの目安にして案件を利用するとよいと思います。
ただし、この有料会員登録は完全無料で利用できることは少なく、上記のWOWOW案件の場合、加入月は無料ですが、最低2か月以上の視聴が必要になります。このため、1か月分の視聴料(約2,500円)がかかります。
このため、どうせなら自分が見たいスポーツイベントや、ライブや映画などが配信される時を狙って申込するとよいでしょう。確かに1か月分の受信料支払いは発生しますが、見たかった番組を見ることでコストは回収できますよね。
タイミングをよく見計らって申し込むことで、考え方によっては5,000円分のポイントを無料で手に入れられるということです。
5,000円分以上のポイントを狙っていれば大量マイルは貯まる

例えばこれはポイントサイト「ちょびリッチ」で私が実際に貯めたポイントです。
ご注目いただきたいのは、アクション日と加算日です。まずアクション日を見ると9月、10月、11月の3か月間で、私が1か月の間で取り組んだ案件はわずか1つずつです。
一方、加算日を見ていただくと、11月と12月の2か月間で合計11万ポイントが貯まっています。
ちょびリッチポイントは1P=0.5円ですので、実際には5万5千円分のポイント、ということになります。このポイントはANAマイルに交換することで、TOKYUルートで約41,250ANAマイルに交換できます。
たった3か月で、エコノミークラスでハワイに行ける4万マイルゲットです。
いいですか?3か月で3回のアクションで、約4万ANAマイル超です。結構なマイル数とは思いませんか?
しかも私のアクションは月1回程度に過ぎません。これくらいなら、日々の陸マイラー活動は何らの負担にもなりません。挫折するほど疲れたりもしません。
5,000円以上もしくは時給換算20,000円以上の大型案件を月2~3個程度着実に狙っていく。
これが、ポイントサイトで大量マイルを貯める大きなコツになります。
ポイントサイトでの案件の探し方

ポイントサイトで大量マイルを貯めるために「狙っていくべき案件」および「狙っていくべきポイント相場」についてはご理解いただけましたでしょうか。
ここからは、ポイントサイトでの案件の探し方を解説します。
- 「どこ得」を使う
- 特定のサイト(ブログ含む)を毎日チェックする
主な方法は上記の2つです。順に、解説していきます。
①どこ得で検索する

ポイントサイトで案件を探す方法として、最もメジャーでかつ簡単な方法が、ポイントサイト横断検索サイト「どこ得」で検索する方法です。
どこ得での検索ワード
案件 | 検索ワード |
①クレジットカード | カード |
②FX口座開設&利用 | FX |
③証券・銀行口座開設&利用 | 証券or銀行 |
④口座開設案件全般 | 口座開設 |
ポイントサイトで利用すべき案件の3トップである①カード、②FX、③証券・銀行口座開設については、まず上記のビッグワードで検索するのが正解です。

例えば、「カード」で検索した結果がこちらです。
ポイントサイトのクレジットカード案件が、このように高額ポイント順に並んで検索できます。
どこ得での案件の検索の方法
- 案件の全体傾向の把握
- 個別案件のうち最もポイントが高く、狙うべきポイントサイトの把握
そして、どこ得での案件検索は上記①から②の順に行うのが正解です。
①案件の全体傾向の把握

まず、上記のビッグワード「カード」での検索結果を見てみましょう。
パッと見て傾向が分かりますよね。この傾向はもちろん検索の時期によって違いますが、例えば上記のケースの場合「アプラス ビジネスカードゴールド案件が各ポイントサイトでそれぞれ高騰しているな」ということは一目で分かると思います。
これが、案件の全体傾向をつかむということです。では、この中で最も高額ポイントをもらえるサイトでカードを発行すればよいのでは?と思われるかもしれませんが、そう単純ではないんです。
ポイントサイトの中にはいろいろなサイトがあり、特に大量マイルを貯める、という観点からは余りおすすめできないサイトもあります。このため、まずはビッグワードである「カード」検索で全体の案件の傾向をつかんでください。
個別案件のうち最もポイントが高く、狙うべきポイントサイトの把握

案件の傾向をつかんだら、次は個別案件の比較を検索します。どこ得の検索窓から「アプラス ビジネスカード」で検索した結果がこちらです。
この案件が全部で9つのサイトに掲載されていることが分かります。最も高いちょびリッチと、最も低いポイントタウンの間には13,000円、2倍以上のポイント差があります。
このケースでは、最も還元額が多いちょびリッチでの案件利用がお得ですが、前述のとおりポイントサイトの中にはおすすめできないサイトもあります。このため、単純に「検索最上位のポイントサイトを利用する」というのは不正解です。

例えば、こちらは超高額FX案件である「セントラル短資FX」のどこ得検索の結果です。
最も高いポイントがもらえるサイトでは28,000円ですが・・陸マイラーならこのサイトは使わないと思います。私なら「ライフメディア」ですね。
なぜライフメディアを選ぶのか、ということはこの後に詳しく解説しています。
ここでは、どこ得検索の方法・順序として、①全体の傾向を把握した上で、②個別案件検索で狙うべきポイントサイトの条件を比較するという流れを覚えておいてください。
高額案件だけではなく、中位案件も見る

この「どこ得」検索では検索結果がもらえるポイント順に並ぶので、数万円といった高額案件に目が行きがちです。
が、ここまでご紹介したとおり、クレジットカードなら「年会費無料で8,000円」、FXなら「過去の相場と比べてもらえるポイント数が多いか少ないか」ということが、ポイントサイトでの案件利用の目安でしたよね?
例えば、上記の検索結果に表示されているちょびリッチの「JCB一般カード」「セディナカード」案件は、年会費無料で10,000円分のポイントがもらえる超絶狙い目案件です。
どうしても高額案件に目が行ってしまいますが、中位以降のポイント案件もしっかりと確認しましょう。
④高額通販案件や⑤有料放送案件の見つけ方
ここまで、①クレジットカード案件、②FX案件、③銀行&証券口座開設案件の見つけ方をご紹介しました。
その他の④高額通販案件や、⑤有料放送案件を見つける方法を最後にご紹介します。

どこ得の検索窓上部、赤枠内に「ランキング」というリンクがありますね。こちらをクリックしてください。

すると、チェックした時点での検索ワードのランキングが表示されます。
この検索上位のワードのうち、定期通販サイトや有料放送系のワードが、その時点でポイントが高騰している案件である可能性が高いです。この検索上位のワードを検索して探す、という方法がかなり使えます。
②特定のポイントサイトを毎日チェックする

ポイント案件を探すうえで、どこ得検索と併せて重要になるのが、この②特定のポイントサイトを毎日チェックすることです。
毎日チェックしておくことで、大体の相場の変動や、案件が果たしてお得なのかそうでないのかが分かるようになってきます。
もちろん、「そんな毎日見てられないよ」という人もいらっしゃるでしょう。そういう場合は、例えば私のブログのような陸マイラーブログを定期的にチェックするのも一つの方法です。
各ブログの運営者の方は私と同じように日々お得案件を定点観測し続けている「猛者」ばかりですので、お得案件を次々と紹介してくれています。
ちなみに私は、毎日くまなくお得情報をチェックしています。毎日です。例外なく毎日見ています。
例えばこんな感じですね。
ここまでが、ポイントサイトでのお得案件の見つけ方になります。
ポイントサイトはどのポイントサイトを利用すべきか

ここまで、ポイントサイトで狙うべき案件とその相場観、ポイントサイトで案件を探す方法をご紹介しました。
ここからは、では、いったいどのポイントサイトを利用すべきかについてご紹介していきます。
ポイントサイトを選ぶにあたっての優先順位
- 安心・安全でポイント付与が確実な優良サイトであること
- 目指す大量マイルがより貯めやすいサイトであること
- もらえるポイント案件の相場が高く、よりお得であること
まず、ポイントサイトを選ぶにあたっての優先順位がこちらです。順に、簡単に解説していきます。
①安心・安全でポイント付与が確実な優良サイトであること

まず、最も大切なのがこの条件。
当然のことではありますが、安心・安全でポイント付与が確実であること、また獲得したポイントの交換が容易であることが優先順位のトップに該当します。
特に「ポイント付与が確実であること」は重要です。折角ポイントサイトで高額案件を利用しても、ポイントが付与されなければ何の意味もありませんからね。
次に重要なのは安心・安全であること。「安心」には「経営状況が安定している」ことも含まれます。中にはいきなりサイト閉鎖でポイント交換ができなくなったサイトもありますからね。
また、折角ポイントをゲットしても、ポイント交換できない・・なんてサイトもあるのでそういうサイトもどうしても優先順位は下がります。
ではどこが「どこが危ないサイト・危険なサイト」なのか?当然気になると思いますが、私の主観も含まれますし、誹謗中傷にもつながるのでこの記事ではご紹介はしません。
ただ、少なくとも、私がこの後ご紹介するサイトはポイント付与が確実な安心・安全なサイトと思ってください。(全部のポイントサイトは網羅できないので、この記事で紹介していないから危ない・危険というわけではありません。くれぐれも誤解の無いようにお願いします。)
②目指す大量マイルがより貯めやすいサイトであること

優先順位の2番目がこちら。大量ANAマイルが貯めやすいサイトであることです。
そもそも、ポイントサイトでポイントを貯めるのは、大量マイルを貯めるためですからね。このため、絶対に必要になるのが、貯めたポイントを最終的にマイルに交換するルートを確認しておくことです。
いわゆる「出口戦略」ですね。
そして、陸マイラーにとって一番マイル還元率が高く、貯めやすいマイルはANAマイルです。
上記、ドットマネー経由のTOKYUルートで、1P(円)=0.75ANAマイルに交換できます。
このTOKYUルートでANAマイルに交換するには、「ドットマネー」に交換できることが必須となります。
ポイントサイトのほとんどが「ドットマネー」に交換ができるのであまり心配する必要はありませんが、中にはドットマネーに交換できないポイントサイトがあるので、その点だけご注意ください。
ポイントサイトのポイントを業界最大倍率でANAマイルに交換する「TOKYUルート」については、下記の関連記事で詳細に解説しています。
③もらえるポイント案件の相場が高く、よりお得であること

そして、ポイントサイト比較の3つ目の指標がこちら。もらえるポイント案件の相場比較です。
例えば、先ほど案件検索の際にご紹介した上記クレジットカード案件をもう一度ご覧ください。
最下位のポイントタウンと最上位のちょびリッチを比べると、ちょびリッチの方が2倍以上のポイントがもらえます。
このように、同じ案件でもポイントサイトによってもらえるポイントが違うんです。
もちろん、この順位は固定ではなく、時と場合によって異なります。ポイントタウンがトップでちょびリッチが最下位、ということももちろんあり得ます。
ただ、何となく「常に高額ポイントをたたき出すポイントサイト」というのは序列が決まっている傾向にあります。ポイントサイトの登録が増えすぎると管理が大変になってくるので、できれば全般的にポイント還元率が高いポイントサイトを優先的に利用したいところです。
優先順位を踏まえた利用すべきポイントサイト

ここまで紹介した優先順位を踏まえた、ANA陸マイラーが利用すべきポイントサイトを、ランキング形式でご紹介します。
第1位 ハピタス

おススメのポイントサイトの第1位は、ポイントサイトの超老舗「ハピタス」です。
そして、ハピタスの最大にして最高のおすすめポイント。
それは、ポイントサイトの優先順位の一番上に位置づけた「安心・安全でポイント付与が確実」という面で、完全に他のポイントサイトを圧倒していることですね。
これは私の実体験から言い切れるのですが、とにかくその常にユーザー目線での顧客対応には全幅の信頼が置けます。
しかもポイント還元率も業界最高レベルに高く、さらに2020年に入りANAマイルへの交換率90%の超絶キャンペーンなど、陸マイラーを超絶優遇してくれています。
また、家族紹介も可能な友達紹介制度「ハピタスフレンド」制度が超優秀で、特に夫婦マイラーの場合、このハピタスフレンド制度でさらに大量マイルを貯めることも可能です。
この超絶おすすめのハピタスですが・・実は2019年6月まで、この記事ではおススメポイントサイトにランクインさせていませんでした。
その原因は、とにかくANAマイルに交換がしづらかったんですよ。

しかしながら、ANA陸マイラー界の最高還元率マイル交換ルートが「TOKYUルート」になったことで、ドットマネーに当然ながら直接等価交換が可能なハピタスの利用価値がかなり向上しました。
最近の積極的な陸マイラー向け施策を見ても、また、ポイント付与の確実性をはじめとした安全・安心度の面からも、1位は納得の順位だと思います。
まずどこかのポイントサイトに登録したい!と思っている方にはハピタスが最もおすすめですね。まずはこのサイトへの登録から陸マイラーをスタートして、絶対に損はないサイトだと思います。
ハピタスへの登録は、以下のバナーからどうぞ。

2位 ライフメディア

おススメのポイントサイトの第2位は、「ライフメディア」です。
ライフメディアは当然ながらドットマネーに等価交換が可能なポイントサイトですので、貯めたポイントはTOKYUルートでANAマイルに交換することができます。
もちろん、ポイント還元率も2019年後半にかけてかなり高騰しており、2020年現在では業界最高を叩き出すことも多い優良サイトです。
ハピタスとライフメディアに登録しておけば、陸マイラーのスタートダッシュとしては十分だと思います。
ライフメディアへの登録は以下のバナーからどうぞ。

第3位 ちょびリッチ

おススメポイントサイトのNo3は、ちょびリッチです。
ちょびリッチはポイントサイトの中でも圧倒的にクレジットカード案件に強く、その他FX系、大量ポイント系通販案件などにも満遍なく強みを発揮するサイト・・なんですが、2020年に入り若干ポイント還元率が落ちてきました。
ただ、ハピタスと同じくポイント付与も正確で迅速。問い合わせ対応も丁寧なので、使って安心なサイトです。
また、当然ながらドットマネーには完全等価かつリアルタイムで交換できますので、ANAマイラーには継続して利用しやすいサイトだと思います。
ちょびリッチへの登録は以下のバナーからどうぞ。

4位 モッピー

ちょびリッチ、ハピタスと同じく、クレジットカード案件やFX案件に強く、常に高額ポイントを叩き出すおすすめサイトがモッピーです。
もちろん、ドットマネーにもリアルタイムでの等価交換が可能(ただし、モバイルサイトのみ)ですので、ANAマイルへの交換も非常に簡単に行えます。
ただし、モッピーにはトラブル時の問い合わせ対応が不親切という決定的な弱点があります。
また、家族登録に対し異常に厳しいという側面もあります。
このため、ちょびリッチ、ライフメディア、ハピタスに次ぐ第4位としましたが、全体的にはポイント付与も確実でおススメのサイトと言えるでしょう。
モッピーへの登録は、以下のバナーからどうぞ。

同率5位 ポイントインカム、アメフリ、ゲットマネー、マイボンバー、
同率5位に選んだのは、ポイントインカム、アメフリ(旧i2iポイント)、ゲットマネー、マイボンバーです。
これら5つのサイトもドットマネーに直接等価交換可能なそれぞれ優良サイトではありますが、個人的にはポイントサイトに多く登録しすぎると管理が大変なので、まずはハピタス、ライフメディア、ちょびリッチ、モッピーに登録しておけば十分だと思います。
また、アメフリ・ゲットマネー、ポイントインカムからドットマネーへのポイント交換はリアルタイム交換ではないのもちょっと気になるところですね。
番外 外食モニターサイト「ファンくる」

そして、あえてランキング外の「番外」としたのが、「ファンくる」です。
というのも、ファンくるは正確にはポイントサイトではなく、外食モニターサイトなんですよね。
外食モニターでポイントおよび大量マイルを貯める方法は、上記で詳しく解説しています。このため、ファンくるはポイントサイトのランキングからはあえて「番外」としました。
が、ポイントサイトとは全く別で、外食モニターで貯めたポイントもANAマイルに交換できるのはかなりのメリットです。
そして地味に嬉しいポイントですが、「ファンくる」もドットマネーにも等価交換が可能なポイントサイト・・もとい、外食モニターサイトです。
この外食モニターサイトも、是非積極的に利用すべきだと思います。
ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法

以上、ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法を解説しました。
ここまで紹介した方法は、年間50万ANAマイル以上を貯めている私が本当に実践しているメソッドです。
このメソッドを踏まえてポイントサイトを利用し、大量ポイントを貯めANAマイルに交換することにより、年間数十万マイルを貯めることは簡単にできてしまうと思います。
特に注意する点は、「少額ポイントに手を出さない」という点と「安心・安全でANAマイルに交換しやすいポイントサイトを利用する」という点ですかね。
まずはハピタス、ライフメディア、ちょびリッチの3ポイントサイトで高額案件に申し込み、貯めたポイントをドットマネー経由のTOKYUルートでANAマイルへ交換するのが、大量マイルを貯める近道です。
是非、この記事も参考に、ポイントサイトで大量ANAマイルを貯めてみてください。
[…] 参考サイト:ポイントサイトで大量ANAマイルを貯める方法 […]