ANAさんの国内線運賃が、2026年5月19日からリニューアルされ実際に販売開始になりました!!
ANAさんの運賃がリニューアルされるのは別にこれが初めてでもない(笑)ですし、現在ANAさんは国内線予約システムを大規模にリプレース中ですので、リプレースタイミングを見計らってのリニューアルってことかと思いますが・・。
問題は、リニューアルの中身なんです。
はっきり言って、LCCにでもなる気なんですか?って感じに仕上がってるんですよね。
LCC(ローコストキャリア)が一つのジャンルとして確立している昨今、ANA/JALのようないわゆる昔ながらのレガシーキャリアが取るべき道は、LCC化かよりサービスに磨きをかけてLCCとの差別化を図るかのどちらかなのですが・・。
どうやら、ANAさんは前者のLCC化を選択した・・としか思えないリニューアル内容となっています。
ただ・・ここで一筋の光明というか、もう祈る思いで期待したいのが・・ANAカード優待割だったですが・・。
えっと、実際に発売されましたが、超高価でふざけんな状態でした(笑)
早速、ご紹介します。
スポンサーリンク
リニューアル概要

では、早速2025年5月からのリニューアルの概要を見ていきましょう。
ご覧のとおり・・これまでANAさんの国内線運賃といえばいつでも購入可能な「フレックス」と購入時期が早ければ早いほどお得になる「Value」運賃の主に2種類だったわけですが・・。
それが、「シンプル」「スタンダード」「フレックス」の3パターンになります。
そして、これまでとの最も大きな違いは、これまでは運賃の価格の違いは「どれだけ出発前に購入するか」だったわけですが、これからは、サービスの有無が基軸となりそうです。
もしかすると、上記3パターンの中で、さらに早期発券の場合安くなる・・というバリエーションがある/多分あるはず(笑)と思予想されますが、それは今回発表では読み取れませんね。
そして、正直読んでかなりイラッとしたのが・・。

シンプルプランをよくご覧ください。「オプションは最小限でお値段重視」って書かれてますよね。
オプションってなんなんだ・・。
価格によってサービスをトッピングしていく!ってのはLCCの商売の発想/考え方であって、歴としたフルサービスキャリアであるANAが何言ってくれてんだ・・。
ってのが、正直な感想です(笑)。

で、具体的なサービスの中身がこちらですが・・。
上から順に、予約購入期限はまあどっちでもほぼ変わらないので無視(笑)。予約変更や払い戻し規定も、あまりこれまでと変わらないのですが・・。
問題は、無料手荷物許容量と事前座席指定が、シンプルプランの場合手荷物は23kg上限1個まで、事前座席指定は出発時刻24時間前まで不可になっています。
手荷物許容量と事前座席指定で金取るって、完全にやり口がLCCやん(笑)。
あ、あとは細かいですが今後マイルを使って国内線ファーストクラス(旧:プレミアムクラス)へのアップグレードができるようになるのですが、シンプルの場合このアップグレードも不可になっています。
ということで・・全体的にセコい。やることがみみっちい(笑)。
ANAさんはなんとLCCとコスト競争する・・LCCと戦って勝ち残る省サービスキャリアを目指す方向で、舵を切るのでしょうか。
ということで(笑)、実際の価格差を見ていきます。
スポンサーリンク
実際の価格差

で、発売初日2026年5月19日の「名古屋ー福岡」路線の価格がこちらですね。
シンプルとスタンダードの差は、約700円です。
約700円で事前座席指定無料、預け入れ手荷物が2個までになるなら、普通はスタンダードを予約するよな・・というくらいの価格設定になっています。

ちなみに、その前日である2026年5月18日の価格設定がこちら。
最もお安い「スーパーバリュー75」でも、14,760円ですので、シンプル/スタンダード共に価格的にはかなりお安くなったのかな??という印象です。
・・やっぱ、LCCとの競合を目指す気なんでしょうか。
で・・あとわかったのがこれからご紹介するANAカード優待割の酷さ(笑)です。
スポンサーリンク
ANAカード優待割は使えない

ということで、ANA陸マイラー/青組としては「残念以外の何ものでもない」改悪国内線運賃リニューアルなわけですが・・。
唯一の光明っぽく思えたのが、上記の「ANAカード優待割引」の存在ですね。
この運賃無料手荷物許容量2個までOK、事前座席指定も無料なので・・なんとなく、これまでのANAさんの戦略を見ていると、ANAカードユーザーはかなり優遇してくるような気がして、一瞬期待したんですよね。
もしかしたら「スタンダード」運賃をANAカード優待割引で買えます、でも、「シンプル」運賃よりはちょっと高いです・・ってことくらいかな・・って思ってたんですが・・・。

こちらが、同じく2026年5月19日の名古屋ー福岡便のANAカード優待割の価格ですが・・。
どこが割引なの?って感じですよね。
確かに、予約条件的にはフレックスと同じなので、フレックス運賃からは割引ですが・・シンプル/スタンダード運賃の約2倍は「ない」ですよね。
正直、ここまで酷いとは思ってなかったです(笑)。

PP(プレミアムポイント)加算率を見ると、やっぱどう見ても「スタンダード」「シンプル」と「ANAカード優待割引」は別物っぽかったので・・。
ANAカード割ってのは、フレックス運賃の割引運賃という・・普通の旅行者は通常買わないチケット運賃からの割引でした(笑)。
繰り返しですが、ひどいですよね(笑)。

さらに、ANA上級会員であってもシンプルプラン購入時は座席指定優先サービス対象外ですから・・。
うーん。やっぱりこれ酷い改悪ですね。
スポンサーリンク
その他の変更点

その他の大きな変更点としましては、これまで存在した「乗り継ぎ割引」運賃である「SUPER VALUE TRANSIT」運賃がどうやら廃止になっておりまして・・。

こちらの、謎の「島民割」という割引運賃が追加になっています。
この島民割・・これ多分ですが、乗り継ぎしないと目的地までいけない島民の方をターゲットにした運賃ってことかと思いますが、島民以外でも利用できるのか・・検索しましたがヒットしませんでした。
そして、スーパーバリュートランジット運賃が廃止になった結果、スーパーバリュートランジットでPP(プレミアムポイント)を加算する!というSFC修行の技も廃止になりそうです。
・・これからもっと詳細が見えてきてから、SFC修行への影響なども、もう少し検証の必要がありそうですね。
スポンサーリンク
まとめ

以上、まさかのANA国内線のLCC化の第一歩・・。
としか思えない(笑)、2026年5月19日からのANA国内線運賃のリニューアルについて速報的に解説しました。
この運賃、2025年5月29日から早くも売り出し開始とのことですので、売り出し後にまた内容を確認してみましたが、思った以上にLCC化が進んだ運賃になっていました。
安くはなっているようですが・・、ANAカードユーザーや上級会員のメリットは、ほぼ失われているような感じですね。
詳細は、ANAのこちらのHPでご確認ください。
貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから
私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。