香港政府が、観光客の呼び戻しに向け必死です(笑)。
なんと、2023年2月に、香港のプロモーションを目的とした大型キャンペーン「ハロー香港」を始動すると発表し・・その目玉になるのが、この記事のタイトルでもある50万人分の航空券(往復)の無料配布なんです。
まじか・・・って感じですが、本気で航空券が無料なんです。
実は、日本への配布はまだ先の話なんですが、ついに日本語サイトもオープンするなど一応(笑)準備体制が整ってきたようです。
あ、もちろんメリットばかりではなく・・注意点も多いんですけどね(笑)。
早速、ご紹介します。
スポンサーリンク
ハロー香港キャンペーン概要

では、早速50万人に往復航空券無料配布・・という、ちょっとどうかしている(笑)くらいにお得に見える、このハロー香港キャンペーンの概要を見ていきましょう。
まず、中心となるのが上記の「航空券を50万枚プレゼントします」という驚異のキャンペーンです。
あ、一応そのほかにも「各国・地域のビジネスリーダー、政治家、メディア関係者およびインフルエンサーの招待」、「香港政府代表団の中国本土および海外諸国・地域への派遣」、「金融、経済、イノベーション・テクノロジー(I&T)、スポーツや芸術などの分野における展示会や大型イベントの開催」というイベントもあるようですが・・。
正直、我々消費者にはあまり関係がない(笑)ので、この航空券50万枚にだけ興味関心を絞ってよいでしょう(笑)。
なお、この50万枚の香港行き無料航空券は、3月1日から3社の香港地場航空会社(キャセイパシフィック航空、香港エクスプレス、香港航空)が配布します。
ということで、実はもう配布が始まっているんですよね、これ(笑)。
なお、最も気になる航空券の配布方法ですが、抽選、先着順、1枚の購入で1枚を無料贈呈など、各航空会社の手法により異なるとされています。
ちなみに、3月1日からまず東南アジア地域で配布を開始し・・。

4月から中国本土、5月から日本を含む北東アジアおよびその他の地域での配布が計画されています。
ということで、日本での配布はもう少し先なんです(笑)。
が、ここからご紹介する配布(予約)方法的に(笑)予習は必須ですのでしっかり予習しておいてください。
スポンサーリンク
予約(配布)方法

ということで、多分最も気になるであろう(笑)、予約方法を予習していきます。
そして、せっかく搭乗するならそれはもうキャセイパシフィックだと思いますので(笑)、キャセイパシフィックのすでに配布を終えたシンガポール便の配布方法を見ていきましょう。

概要としてはこちら。
まず、ここで確認しておきたいのですが、50万枚!というとすっごい枚数が用意されているように見えますが、実は国別の枚数の割り当てがあるんですよね。
シンガポールの場合は、12,500枚(往復=1枚)となっています。
ちなみに、フィリピンが20,400枚、マレーシア7,000枚ですので・・日本への割り当ても20,000〜10,000枚くらいになることが予想されます。

- 事前にキャセイパシフィックに会員登録しておく
- キャンペーン期間中にキャンペーン専用ページから直接アクセスし、キャセイ会員番号でログイン
- フォームに個人情報登録&簡単なクイズに回答→フォーム送信
そして、予約方法を簡単にまとめたものがこちら。
事前にキャセイパシフィックに会員登録しておいて・・あとは、キャンペーン期間中に専用ページからアクセスし、キャセイのアカウントでログインして、フォーム入力&簡単なクイズに回答するだけです。
なお、個人情報フォームはキャセイ会員プロフィールに登録されている名前で事前入力され、編集することはできませんので、パスポートの表記等との違いが無いよう会員登録してください。

で、この予約方法でマジヤバいと思うのが・・。
なんと、この予約・・先着順なんですよね。
先着順ですと、アクセス殺到=サーバーダウン=JALのスマイルキャンペーン(笑)のような、嫌な予感しかしないわけですが・・
少なくともシンガポール、マレーシア、フィリピンでは上記先着順での配布(予約)が行われています。
日本では変えてくるのか、そうでないのかまだ定かではありませんが・・少なくとも、他国では先着順で配布されています。
これは・・祭りの予感ですよね(笑)。

あ、ちなみにすでに配布を開始しているもう1つの航空会社である香港航空でも・・。
無料航空券の予約は先着順です(笑)。
スポンサーリンク
注意点

ということで(笑)、このキャンペーンの最重要な注意点はもしかしたら配布が先着順!?ってことなんですが・・。
それ以外の注意点も簡単に。
まず、重要な注意点としては、赤枠内のとおりもらえるのはあくまで航空券だけで、チケットに適用される税金、空港使用料、燃油サーチャージ等は別途必要になります。
でかいのは燃油サーチャージでして・・燃油サーチャージは値下がり傾向とはいえ、馬鹿になりません。

2023年3月現在の参考値ですが、2023年4月から2023年5月31日までの発券分ですと・・。
日本ー香港の往復ですと、18,000円(9,000円×2)かかります。
このように、燃油サーチャージは別途、ってことは頭の片隅に(笑)入れておきましょう。
また、航空券は無料配布後に実際に予約する必要がありますが、当然ながらいつでも予約可能ではなく、予約除外期間が設定されていることにも注意が必要です。

また、これは普通のことですが(笑)、香港はかなり物価が高く・・。
ホテルとかもめちゃくちゃ高いので、その点にもご注意を。完全無料!ってわけじゃ当然ながらありませんからね。
航空券当選者には、上記のような追加特典も付与されるので、この辺りも上手に利用していきたいところですね(笑)。
スポンサーリンク
まとめ

以上、ついに配布が開始され、日本語版サイトもオープンした香港政府の「ハロー香港」キャンペーンの・・。
目玉施策である「50万枚航空券配布キャンペーン」をご紹介しました。
日本発便の配布は2023年5月とちょっと先ですが、ご紹介のとおりどうやら他国ではこれ先着順ですので(笑)、気になる方はしっかり予習して本番に臨みたいところです。
ただ、日本では本当に先着順にするかは・・まだなんともわかりませんね(笑)。
個人的に香港は・・超絶穴場のディズニーである香港ディズニーがおすすめでして、コロナ前は毎年のように訪問していたんですが、コロナ以降もう4年ほど行ってませんね・・。
あ、どこが穴場かというと、待ち時間が驚異的に少なく、アトラクション乗り放題なんです(笑)。
ということで、香港行き航空券無料配布の事前準備(笑)、キャセイパシフィックへの会員登録はこちらの公式HPから、そして肝心の「ハロー香港」航空券無料配布特設サイトはこちらからアクセスできます。
配布はもう少し先ですが、しっかり予習しておきましょう(笑)。
貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから
私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。