「JQカードセゾン」というクレジットカードのことはご存知ですか?
この「JQカードセゾン」は、九州旅客鉄道株式会社(JR九州)とセゾンカードの提携カードです。
ポイントプログラムはJR九州のポイントプログラムである「JRキューポ」を貯め、そして利用することができます。
JR九州って・・九州在住の方以外にはあまり馴染み&必要性のないカード・・って思うかもしれませんが、全然そんなことないんです(笑)。
このカード、実は陸マイラーにとってポイント交換ルート的にメリットの大きいカードなんですよ。
特に、2022年3月末のTOKYUルート閉鎖以降は、その存在感はますます高まり・・。
陸マイラー必携とも言ってよいカードになります(笑)。
陸マイラーなら絶対に1枚は持っておくべき、その驚きのメリットを徹底解説します。
スポンサーリンク
JQカードセゾンの基本情報

まず、簡単にJQカードセゾンの基本情報をご紹介します。
年会費 | 初年度無料(2年目以降も年1回以上利用があれば無料。利用が無い場合1,250円(税抜)) |
提携先 | 九州旅客鉄道株式会社(JR九州) |
ポイント | JRキューポ(セゾン「永久不滅ポイント」と相互交換可能) |
その他 | 全国の西友・リヴィンで5%OFF(毎月第1、第3土曜) |
年会費は初年度無料です。そして、年1回以上利用があれば2年目以降も年会費無料です。
また、カードの提携先はJR九州ですので、JR九州のポイントプログラムである「JRキューポ」を利用することができます。

そして、このJQカードセゾンの最大の特徴になるんですが・・。
このJQカードセゾンで貯めることのできるJRキューポは、他に所有しているセゾンカードの永久不滅ポイントと相互交換できます。
つまり、永久不滅ポイントに直接ポイント交換できないポイントも、JRキューポを経由することで永久不滅ポイントに交換ができるんです。
これ、他の提携JQカードでは永久不滅ポイントへの交換はできませんからね?
あくまでJQカードセゾンだけのメリットです。
このポイント交換ルートにより、JR九州の提携カードが陸マイラー的に意外なまでのメリットを生むのですから、ポイントプログラムの世界は本当に奥深いですね。
では、いったいどのような陸マイラー的にメリットのあるポイント交換が可能なのか?
早速解説していきます。
スポンサーリンク
「みずほルート」が利用可能

まず一点目のメリットがこちらです。
ANA陸マイラーが、各種ポイントサイトで貯めたポイントを業界最高倍率0.7倍でANAマイルに交換できる「みずほルート」のキーとなるカード。
それが、JQカードセゾンなんです。
このみずほルートの具体的な交換ルートは上記のとおりですね。
各ポイントサイトで貯めたポイントをTポイント(もしくはGポイント)に等倍で交換し、JRキューポに同じく等倍で交換。
後はみずほマイレージクラブカード/ANAの「永久不滅ポイント」に相互交換することで、同カードが有する「0.7倍でANAマイルに交換可能」という特徴を生かし、高倍率でのANAマイルへの交換が可能になります。
ちなみに、ポイントサイトのポイントは永久不滅ポイントに直接等価交換ができません。
このため、JRキューポの「永久不滅ポイントとの相互交換可能」というメリットを活用する必要があるんです。
この「みずほルート」でANAマイルを貯める方法は、下記関連記事で徹底的に解説しています。陸マイラーとしては必ず知っておくべきルートだと思いますので、是非目を通しておいてください。
スポンサーリンク
プリンスポイントに等価交換可能

そして、次ののメリットがこちらですね。
JQカードセゾンとSEIBU PRINCE CLUBセゾンカードがあれば、ポイントサイトで貯めたポイントを、等倍でプリンスポイントに交換することができます。
以前記事としてもご紹介したことがあるのですが、陸マイラー活動とホテルポイント活動(=ホテルポイ活)はセットと言ってもよい活動です。
折角マイルを貯めて旅行しても、ホテル代が掛かってしまっては家計を圧迫してしまいます。
旅行には、貯めたマイルで交通費無料、そして貯めたホテルポイントでホテル代無料!というのが陸マイラーの究極の形なんです。
JQカードセゾンに加え、「SEIBU PRINCE CLUBセゾンカード」が必要にはなってしまいますが、このルートを開通させることで、1P=3~4円の価値でホテルの宿泊に使えるプリンスポイントを貯めることができます。
繰り返しになりますが陸マイラーにとってホテルポイントを貯めるのはまさに「必須」ですので、このルートを利用できることも、JQカードセゾンの大きなメリットといえます。
スポンサーリンク
まとめ

以上、JQカードセゾンの陸マイラー的「知られざるメリット」を解説しました。
特に、ソラチカルートが2019年12月末に閉鎖され、その後のメインルートとなるTOKYUルートが2022年3月末で閉鎖となったため・・。
必然的に業界最大交換率にのしあがった(笑)「みずほルート」に必携のカードとして、その重要性はものすごい高いものになっています。
また、プリンスポイントを大量に貯めることができるなど、陸マイラー的なメリットも満載のカードですからね。
陸マイラーを志したら、発券するのはまずはこのカードです!サクッと発券しちゃいましょう!!
貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから
私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。
当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。