ANAカードは何枚まで同時保有できる?上限枚数と同時保有のメリット

この記事には広告が含まれています

ANAカードの保有上限枚数って、ご存知ですか?

ちょっと前に「ANAカードを複数枚発行するとマイレージ番号はどうなる?」という記事でもご紹介したとおり、ANA陸マイラーを続けていると、ANAカードの保有枚数って必然的に増えていきます

例えば「ANA TOKYU Point ClubQ PASMO」カードはポイントサイトのポイントをANAマイルに交換するために必要な、陸マイラー必携カードですし、ANAアメックスやANAダイナースは、入会キャンペーンで爆発的にマイルを貯めることができるカードです。

このように、カードによって特徴が異なることもあり、ANAカードって陸マイラーやっていると必然的に保有枚数が増えていくんです。

ANAカードは何枚まで同時保有でき、同時保有するメリットはあるのか?詳細に解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

同時保有可能なANAカード

では、早速結論から。

ANAカードのうち、純粋な「ANA提携カード」として同時保有できるのは最大9枚になります。どうです?意外に多いですよね。

同時保有できるANAカード(ZERO・学生カード除く)
名称 発行会社 ブランド 一般 W WG プレミアム
ANA VISAカード 三井住友 VISA
ANA Masterカード Master
ANA TOKYU ClubQ PASMO Master
ANA VISA Suicaカード VISA
ANA VISA nimocaカード VISA
ANA JCBカード JCB
ANA To Me Card PASMO
ANA アメックス アメックス
ANA ダイナース ダイナース

※W:ワイドカード WG:ゴールド(ワイドゴールド)カード

同時保有できるカードの一覧がこちらです。(ZERO・学生カード除く)

三井住友カードの発行カードで5枚、JCBで2枚、アメックスで1枚、ダイナースで1枚の合計9枚のカードが同時保有可能です。

そして、それぞれのカードで「〇」で表記したとおり、一般、ワイド、ワイドゴールド(ゴールド)、プレミアムの最大4種類のグレード違いのカードが存在します。

ただし、この同一カード内のグレード違いのカードは、同時所有できません

例えば、ANAVISA一般カードと、ANAVISAワイドゴールドカードは同時所有できません。いずれか1枚を持っている場合、もう一方を申し込むと「ダウングレード」もしくは「アップグレード」されることになります。

このため上記9種類のカードが、同時所有できるカードの上限枚数ということになります。

厳密には他にも「ANAカード」はある

そして、実は厳密に言うと他にも「ANAカード」はあるんですよね。

例えば、上記は左がANA陸マイラーは持っておいて損はない「みずほマイレージクラブカード/ANA」。そして、右が「ヤマダLABI ANAカード」です。

ただ、これらのカードはANAカードという名称にはなっていますが、根本的にANAカードとは違うんです。

このため、入会時や搭乗時のボーナスマイルや、機内販売をはじめとした各種割引、ANAカードファミリーマイルへの参加、ANAカードマイルプラス、ビジネスきっぷの購入などANAカード固有の特典・サービスは利用できません

もちろん、ANAカードが主催する入会キャンペーンの対象となることもありません。

このため、いわゆるANAカードとは別カウントとしています。

スポンサーリンク

各カードのメリット・特徴

それでは、発行会社別の、各カードのメリット・特徴を簡単にご紹介していきましょう。

三井住友カード:ANAカード(VISA/MASTER)

まずはANAカードのまさに「基本」ともいえるのが、三井住友カードが発行しているANA VISA/Masterカードです。

一般カード、ワイドカード、ワイドゴールドカード、プレミアム(プラチナ)カードがVISA/Masterブランドごとに発券できます。

特に、ANA VISAワイドゴールドカードは通常のショッピングでのANAマイルへの還元率が1.3%程度に達するカードですし、年会費も各種割引を組み合わせると約1万円程度まで引き下げられるので、このカードを普段使いのカードにしている!って方も多い、陸マイラーの普段使いに人気の高いカードです。

ただ、ANAVISAワイドゴールドのポイントプログラムの改悪もあり、2020年以降は、どうせワイドゴールドカードを発券するなら、海外旅行傷害保険が充実している分ANA JCBワイドゴールドの方がお得な状況となっています。

ANAVISAワイドゴールドカードのメリットを徹底解説。マイル還元率1.3%の旅行者必携カード!

三井住友カード:ANA TOKYU Point ClubQ PASMO

同時保有可能な3枚目のカードがこちらですね。

陸マイラー必携のクレジットである、ANA TOKYU Point ClubQ PASMOマスターカードです。

このカードの最大の特徴は、陸マイラーなら誰でも知っているといっても過言ではありませんよね?

そうです。最大の特徴は、各ポイントサイトで貯めたポイントを業界最大倍率である0.75倍でANAマイルに交換する「ポイント交換機能」にあるんです。

このため、このカードは陸マイラーなら必ず1枚は持っておかなければならないカードですね。

ANA TOKYU POINT ClubQ マスターカードとは?陸マイラー必携のメリットと年会費割引方法を解説!

TOKYUルートでANAマイルを貯める方法、交換スケジュールまとめ【交換率75%】<閉鎖済>

三井住友カード:ANA VISA Suicaカード

同時保有可能な4枚目のカードがこちらです。

同じく三井住友カードが発行する、「ANA VISA Suicaカード」ですね。

このカードのメリットは、業界唯一である「クレジットカードからSuica、モバイルSuicaへのチャージでマイルが貯められる」という点にあります。が・・はっきり言ってこのメリット、地味ですよね。

Suica、モバイルSuicaのヘビーユーザーの方以外は、あまりメリットは無いカードかも知れません。

ただし、後述するとおりこのカードも持っておくとそれなりに良いことはあります

スポンサーリンク

三井住友カード:ANA VISA nimocaカード

同時保有可能な5枚目のカードがこちらですね。

同じく三井住友カードが発行する、ANA VISA nimocaカードです。

このニモカカードの最大の特徴は、貯めたニモカポイントをANA TOKYU ClubQ PASMOに次ぐ業界2位の高倍率である0.7倍でANAマイルに交換できるところにあります。

そして、このニモカポイントにはポイントサイトで貯めたポイントも交換できるので、ANA陸マイラーにとってTOKYUルートが仮に閉鎖されてしまった場合の代替ルートとして、実は意外に重要なカードです。

ただ・・このニモカポイントをANAマイルに交換するためには、九州と函館にある専用端末での交換操作が必要という鬼仕様なことにはご注意ください。

ニモカルートでANAマイルを貯める方法!交換率0.7倍/陸マイラー必須の交換ルート!

JCB:ANA JCBカード

同時保有可能な6枚目のカードが、ANA陸マイラーにとって新しいメインカードの地位を築きつつある、「ANA JCBカード」です。

このANA JCBカードも、一般カード、ワイドカード、ワイドゴールドカード、プレミアム(プラチナ)カードが発券できます。

中でもANA JCBワイドゴールドカードは通常のショッピングでのANAマイルへの還元率が1.375%程度に達するカードであり、しかも年会費は約1万円程度とお安く、さらにANA VISAワイドゴールドカードに比べて海外旅行傷害保険が充実しているカードです。

これまでANA陸マイラーのメインカードとして御用達であったANA VISAワイドゴールドカードに代わり、2020年以降、メインカードにふさわしいカードになりつつあるカードだと思いますね。

ANA JCBワイドゴールドカードの年会費・マイル還元率とメリット・デメリットを解説!VISAゴールドとの比較も!

JCB:ANA To Me Card PASMO JCB(ソラチカカード)

同時所有できる7枚目のカードがこちらです。

JCBカードの中で唯一2枚持ちできるANAカードである、「ANA To Me Card PASMO」、通称ソラチカカードです。

このソラチカカードの最大の特徴は、多分陸マイラーなら全員が知っているであろう、1メトロポイント(1円)=0.9ANAマイルという超絶驚異のポイント交換率にあります。

残念ながら、各ポイントサイトで貯めたポイントをこのソラチカカードのメトロポイントを経由してANAマイルに交換するポイント交換ルート、通称「ソラチカルート」は閉鎖されてしまったのですが、この0.9倍という驚異のポイント交換率は見過ごせません。

陸マイラーなら必ず1枚は持っておくべきカードといえると思います。

【2020年最新】ソラチカカード入会キャンペーンで最大44,000ANAマイル!初年度年会費無料!

アメックス:ANAアメックスカード

同時所有可能なカードの8枚目がこちらですね。

ANAアメックス(一般/ゴールド)カードです。

そして、ANAアメックスカードの最大の魅力は、なんといってもその強烈な入会キャンペーンの破壊力にあります。

入会から3か月以内で一定額のカード利用が必要にはなりますが、入会から数か月で下手すると5~10万ANAマイルもの強烈なマイルを手に入れることができるんですよね。

とにかく陸マイラー活動のスタートダッシュとして大量マイルが貯めたい!って方に、真っ先におすすめしたいカードです。

【2023年最新】ANAアメックスの入会キャンペーン徹底解説!最大100,000ANAマイル以上もらえる!

ダイナース:ANAダイナースカード

最後、同時保有可能な9枚目のカードがこちらですね。ANAダイナースカードです。

このANAダイナースカードも、最大の特徴はやはり入会キャンペーンの破壊力が凄まじいことです。

入会キャンペーンだけで10万マイル!といった強烈なマイルを一撃で手に入れることができるため、大量マイルを手に入れたい方御用達カード、という位置づけのカードだと思いますね。

スポンサーリンク

複数枚カード所有のメリット

ここまで、同時所有可能なANAカード9券種の特徴とメリットをご紹介しました。

では、このカードをそれぞれ同時所有するメリットはどのようなところにあるのでしょうか?私が考える主なメリットは、以下の2つですね。

ANAカード同時所有のメリット
  1. 機能に着目
  2. 継続マイルに着目

この「着眼点」別のメリット、以下簡単にご紹介します。

機能に着目

まず1つ目の同時所有のメリットが、この「機能に着目」した観点からのメリットです。

例えば上記、陸マイラーおなじみの通称「TOKYUルート」は、ポイントサイトで貯めたポイントを業界最大倍率0.75倍でANAマイルに交換できる交換ルートです。

そして、このルートでのポイント交換に必携なのが、三井住友カード発行の「ANA TOKYU Point ClubQ PASMO マスターカード」なんですよね。

つまり、ANATOKYUカードはポイント交換機能の観点から必携のカードなんです。

同じこの「ポイント交換機能」に着目すると、上記ANATOKYUカードに加え、1メトロポイント(1円)を0.9ANAマイルに交換できるという驚異の機能を持つANA To Me Card PASMO JCB(ソラチカカード)や、同じく1円=0.7ANAマイルに交換できるANA nimocaカードは同時所有しておくべき価値のあるカードと言えるでしょう。

そして、ANAアメックスやANAダイナースのメリットは、なんといってもその入会キャンペーンの破壊力にあります。とにかく大量マイルが貯まるので、これまた同時保有するのにメリットがあるカードです。

そして最後に、ANA JCB/VISA/Masterワイドゴールドカード

このカードは、ANAマイル還元率1.3%超、さらにはANAスカイコインへの交換率1.6倍などANAゴールドカードとしての多大なメリットがある一方、年会費もそれほど高くなく普段使いにもってこいのカードです。

機能に着目したANAカードの同時保有メリット
  • ポイント交換機能:ANA TOKYU、ソラチカカード、ANAnimocaカード
  • マイル獲得機能:ANAアメックス、ANAダイナース
  • 日常決済機能:ANA JCB/VISA/Masterワイドゴールド

ANAカードには、上記のような機能別メリットがあるんです。

このメリットに応じ同時保有したカードを使い分けるのが、陸マイラー的なANAカードの同時保有の基本戦略といって良いと思います。

スポンサーリンク

継続マイルに着目

そして、もう一つのメリットがこちらですね。

ANAカードは、入会時に入会マイル、そしてカードの毎年の継続のたびに「継続マイル」がもらえるんです。

カード種別ごとの入会・継続マイル
  • 一般:1,000ANAマイル
  • ワイド・ワイドゴールド:2,000ANAマイル
  • プレミアム:10,000ANAマイル

そして、この入会・継続マイルはそれぞれのカード毎にもらえます

例えば、ポイント交換機能の観点から陸マイラー必携のカードであるANATOKYUカード、ソラチカカード、ANA nimocaカードの3つのANA一般カードを所有しているだけで、毎年3,000ANAマイルがもらえるんです。

これらのANA一般カードは、各種年会費割引施策を適用することにより、なんと年会費を約800円程度まで引き下げることができるんです。(三井住友カードは826円(税込)、JCB(ソラチカカード)は825円(税込))

ANAマイルの価値は2円以上!というのが定説になっていますので、カードを継続保有することで単純に毎年継続マイルで得する!という計算になります。

マイルの価値を徹底解説。1ANAマイルは一体何円なのか?

ANAカード・・特に一般カードは年会費が安い割にもらえるANAマイルの量が多いので、一旦発見したら解約せず保有し続ける方がメリットが大きいと思います。

ただし、折角発行したカードを1年間全く利用しないのはクレジットヒストリー(クレヒス)的に良くありません。できれば少しづつでも利用するようにしてください。

クレジットカードを審査落ちせず継続的に発行する方法。クレヒスの重要性を徹底解説

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ANAカードの同時保有枚数の上限と、同時保有のメリットについて解説しました。

ANAカードには券種ごとそれぞれ違ったメリットがありますので、9枚発券できるからと言って9枚同時に保有するのが最も得!というわけではありません。

そのメリットを上手に見極めて、継続する保有するカード、入会キャンペーンの活用が終わったら取捨選択するカード・・というように、戦略的に使い分けすることが重要なんです。

是非そのメリットを正確に把握して、上手にカードを使い分けてください。

【2023年最新】ANAアメックスの入会キャンペーン徹底解説!最大100,000ANAマイル以上もらえる!

貯めたマイルでハワイに無料で行ける!陸マイラーのはじめ方はこちらから

私は普段の生活にちょっとの工夫をするだけで、年間50万ANAマイルを貯めています。え・・そんなにマイル貯まるの?と興味が湧いた方は、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【ANAマイルの貯め方】年間50万マイル!陸マイラーがマイルの貯め方を徹底解説

2019年3月15日

当ブログにアップされている、年間50万ANAマイル貯めて特典航空券を発券する方法、マイルの価値、そしてマイルの使い方は、以下にまとめています。順に読んで行くだけで、陸でマイルを貯める方法が誰でも簡単に理解できます。

ANAマイルの貯め方・使い方などマイルに関する記事まとめ

2023年9月21日



 

AD